• Q&A
  • 相続で不動産の価格を算出!評価証明書と相続税評価額の真実

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で不動産の価格を算出!評価証明書と相続税評価額の真実

【背景】
先日、父が亡くなり、相続手続きを進めています。相続財産には土地と建物があり、相続税の申告をするために不動産の価格を調べなければいけないのですが、何を参考にすれば良いのか分からず困っています。

【悩み】
不動産の価格を算出する際に、「評価証明書」の価格を使えば良いのかどうかが知りたいです。相続税の申告で間違った価格を使ってしまうと、税金の計算が間違ってしまいそうで不安です。

相続税における不動産の評価は、評価証明書ではなく相続税評価額です。

相続税における不動産の評価方法

相続税評価額とは?

相続税の計算では、不動産の価格を「時価(市場価格)」ではなく「相続税評価額」で計算します。 時価とは、実際に売買された場合の価格ですが、相続税評価額は、国が定めた方法に基づいて算出される価格です。 これは、相続税の公平性を保つため、そして、不動産の価格が変動しやすいことを考慮したものです。 相続税評価額は、土地と建物それぞれについて別々に計算されます。

評価証明書との違い

「評価証明書」は、市町村が発行するもので、その不動産の課税価格(固定資産税の計算に使われる価格)が記載されています。 相続税評価額とは計算方法が異なり、必ずしも一致しません。 評価証明書は、相続税の申告には使用できません。 相続税の申告には、相続税評価額を算出するための資料として使用されることはありますが、そのままの価格を使うことはできません。

相続税評価額の算出方法

相続税評価額の算出は、複雑な計算式を用いて行われます。 簡単に説明すると、土地の場合は、路線価(国土交通省が定める、道路に面した土地の価格)や地価公示価格(国土交通省が公表する土地価格)を基に、その土地の面積や地積、立地条件などを考慮して算出されます。(路線価とは、道路に面した土地1㎡あたりの価格のことです。地価公示価格は、主要な地点の土地価格を公表したものです。)建物については、建物の構造、築年数、面積などを考慮した計算式を用います。

今回のケースへの回答

今回のケースでは、相続税の申告には、評価証明書ではなく、相続税評価額を使用する必要があります。 評価証明書は、相続税評価額を算出する際の参考資料として役立つ可能性はありますが、それ単体で相続税の申告に使うことはできません。

関係する法律や制度

相続税の申告に関する法律は、相続税法です。 この法律に基づいて、相続税評価額の算出方法や申告方法が定められています。 また、固定資産税評価額に関する法律は、固定資産税評価に関する法律です。

誤解されがちなポイント

評価証明書と相続税評価額を混同しやすい点が、大きな誤解につながります。 評価証明書は固定資産税の計算に用いられるものであり、相続税の計算には使えません。 相続税評価額は、相続税法に基づいて算出される、相続税計算のための特別な価格であることを理解する必要があります。

実務的なアドバイス

相続税の申告は複雑なため、税理士などの専門家に依頼することを強くお勧めします。 専門家は、相続税評価額の正確な算出や申告書類の作成を支援し、税金に関する疑問にも的確に答えてくれます。

専門家に相談すべき場合

相続財産に高額な不動産が含まれている場合、複数の相続人がいる場合、複雑な相続構造の場合などは、特に専門家への相談が必要です。 間違った申告をしてしまうと、修正申告が必要になったり、過少申告によるペナルティを科せられる可能性もあります。

まとめ

相続税の申告において、不動産の評価は評価証明書ではなく、相続税評価額を用いる必要があります。 相続税評価額の算出は複雑なため、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。 専門家の適切なアドバイスを受けることで、正確な申告を行い、税金に関するトラブルを回避することができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop