
- Q&A
相続で不動産を分割!代償金の算出と納得させる説明方法|遺言なし2人相続のケース
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
税理士事務所に遺産分割案の作成を依頼したところ、法定相続分(50%ずつ)にするには、代償金を250万円支払う必要があると言われました。しかし、1000万円の不動産と500万円の不動産の差額である500万円が正当な代償金だと考えているのですが、税理士事務所に納得してもらえません。どのように説明すれば、私の考えを理解してもらえるでしょうか?
相続が発生した場合、遺産は相続人全員で分割されます。遺言がない場合は、法定相続分(民法で決められた割合)に従って分割されます。しかし、遺産が現金や預金だけでなく、不動産など、簡単に分割できない財産を含む場合、現金で調整する必要があります。この調整のための現金が「代償金」です。例えば、不動産を一方の相続人が相続する場合、他の相続人にその不動産の価額の一部を現金で支払うことで、相続分を公平に分け合うことができます。
質問者様のケースでは、相続財産は1000万円と500万円の不動産2つです。合計1500万円の遺産を2人で相続するので、法定相続分は一人あたり750万円になります。
質問者様が500万円の不動産を相続する場合、残りの750万円-500万円=250万円を兄弟に支払う必要があります。しかし、これは兄弟が1000万円の不動産を相続する場合の計算です。
質問者様が500万円の不動産を相続し、兄弟が1000万円の不動産を相続する場合、兄弟は質問者様に代償金を支払う必要があります。その代償金は、1000万円(兄弟が相続する不動産の価額)-750万円(兄弟の法定相続分)=250万円となります。
しかし、質問者様の主張のように、1000万円の不動産と500万円の不動産の差額である500万円を代償金として計算する方が、より公平な分割となります。
遺産分割は民法(特に第900条以降)で規定されています。相続人が複数いる場合、遺産分割協議(相続人同士の話し合い)によって遺産を分割します。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。
法定相続分はあくまでも「割合」です。現実の遺産分割では、不動産のように分割しにくい財産があるため、現金による調整(代償金)が必要になります。税理士の計算は、法定相続分を厳密に守ろうとした結果、質問者様の主張とは異なる結論になったと考えられます。
税理士事務所に、以下の点を明確に説明しましょう。
* 相続財産の合計額:1500万円
* 法定相続分一人当たり:750万円
* 質問者様が取得する不動産の価額:500万円
* 兄弟が取得する不動産の価額:1000万円
* 兄弟の相続分に対する超過分:1000万円-750万円=250万円
* 質問者様の相続分に対する不足分:750万円-500万円=250万円
* よって、兄弟から質問者様への代償金は250万円ではなく、1000万円-500万円=500万円となる。
図表を用いると、より理解しやすくなります。
税理士事務所との間で意見がどうしても合わない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、遺産分割協議や裁判手続きに精通しており、法的観点から適切なアドバイスをしてくれます。
遺産分割において、代償金の算出は、相続財産の状況と法定相続分を考慮して行う必要があります。今回のケースでは、不動産の差額を代償金として計算するのが、より公平な分割方法と言えるでしょう。税理士事務所との間で食い違いが生じた場合は、冷静に現状を説明し、必要であれば弁護士に相談することを検討しましょう。 法定相続分を基準に、不動産の価格差を考慮した上で、代償金の額を再計算してもらうように交渉することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック