• Q&A
  • 相続で介護した人の権利:親の介護を放棄した姉と土地相続の争い

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で介護した人の権利:親の介護を放棄した姉と土地相続の争い

質問の概要

父が亡くなり、相続の話になったのですが、姉は父の介護を全くせず、一方私は10年以上介護をしてきました。姉は土地を売って相続分を平等に分けようと言っています。私は金銭的にも多少サポートしてきましたし、現在も母と暮らしているので、納得できません。姉の主張は正しいのでしょうか?土地を売らなければならないのでしょうか?

【背景】
* 父が亡くなり、相続手続きが始まりました。
* 私は10年以上父を介護し、金銭的にもサポートしてきました。
* 姉は父の介護を全くしていません。
* 姉は土地を売却し、相続分を平等に分割することを主張しています。
* 私は現在、母と土地にある家で暮らしています。

【悩み】
姉の主張に納得できません。介護をしてきた私の貢献をどのように主張すれば良いのか分かりません。土地を売却しなければならないのか、他に方法はないのか不安です。

相続は、必ずしも平等分割とは限りません。介護の貢献を主張できます。

相続と介護の貢献:平等分割の幻想

相続は、民法(日本の法律)によって定められています。基本的には、法定相続人(法律で相続権を持つ人)で平等に分割されますが、必ずしも「平等」が絶対ではありません。 特に、被相続人(亡くなった人)の介護に貢献した相続人がいる場合、その貢献を考慮して相続分を調整できる可能性があります。

今回のケースへの対応:貢献を主張する方法

ご質問のケースでは、長期間にわたる介護と金銭的支援という貢献が認められる可能性があります。この貢献を主張するには、以下の方法が考えられます。

  • 遺産分割協議:相続人全員で話し合い、介護の貢献を考慮した遺産分割を行います。協議がまとまれば、公正証書(法的効力のある文書)を作成することで、法的にも有効になります。
  • 家庭裁判所への調停:遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停委員(裁判官ではないが、中立的な立場で話し合いを支援する人)が介入し、合意形成を支援します。調停が成立すれば、調停調書(合意内容を記録した文書)が作成され、法的効力を持つことになります。
  • 家庭裁判所への審判:調停が不成立に終わった場合、家庭裁判所に審判を申し立てることができます。裁判官が、証拠などを基に遺産分割の方法を決定します。この場合、介護の貢献を証明する証拠(介護記録、領収書など)が重要になります。

相続と貢献に関する法律:民法と特例

相続に関する基本的なルールは民法に定められています。民法では、相続分は原則として法定相続人の間で平等に分割されます。しかし、特別の事情がある場合は、この原則から外れる場合があります。例えば、被相続人の介護に貢献した相続人には、その貢献を考慮して相続分を増やすことができる可能性があります(民法第900条)。

誤解されがちなポイント:平等分割の誤解

「相続は平等に分割される」という誤解は多くの人が抱きがちです。しかし、前述の通り、介護などの貢献を考慮すれば、平等とは限らないのです。また、単なる「貢献」だけでなく、その貢献の程度や内容を具体的に示すことが重要です。

実務的なアドバイス:証拠の確保が重要

介護の貢献を主張するには、その事実を明確に示す証拠が必要です。介護記録、領収書、証言など、可能な限り多くの証拠を収集しておきましょう。また、弁護士に相談し、適切な証拠の収集方法や主張方法についてアドバイスを受けることをお勧めします。(弁護士に相談することで、より効果的な主張を行うことができます。)

専門家に相談すべき場合:複雑なケースや紛争発生時

相続問題は複雑で、法律の知識が求められます。特に、相続人同士で意見が対立している場合や、高額な財産が絡む場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、紛争を回避したり、有利な解決を導いたりすることができるでしょう。

まとめ:介護の貢献を主張する重要性

相続において、介護の貢献を主張することは可能です。ただし、その主張を認めさせるためには、具体的な証拠を準備し、必要に応じて専門家の力を借りることが重要です。平等分割はあくまで原則であり、介護の貢献を考慮した柔軟な対応が求められるケースも少なくありません。ご自身の権利を守るためにも、早めの行動と専門家への相談を検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop