• Q&A
  • 相続で兄弟間で揉めない!借金と不動産相続の正しい知識

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で兄弟間で揉めない!借金と不動産相続の正しい知識

質問の概要

【背景】
* 父が亡くなり、母はすでに他界。兄と弟の2人で相続することになりました。
* 遺言はなく、当初は兄が不動産(畑、駐車場、貸アパート経営を含む実家)、弟が預貯金を受け継ぐことで兄弟間で合意していました。
* しかし、兄が相続税の支払いを父の預貯金から行うと言い出し、弟の相続額が減る可能性が出てきました。
* さらに、兄から相続割合に応じたローンの負担を求められました。

【悩み】
相続割合に応じて、兄の相続分が多いことから、ローンの負担を弟も負うべきなのか迷っています。弁護士に相談する予定ですが、事前にどのような点に注意すべきか知りたいです。

相続割合に応じた債務負担は必要ありません。弁護士に相談しましょう。

相続の基礎知識:法定相続と債務の負担

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産(プラスの財産)と負債(マイナスの財産)が相続人(相続を受ける人)に引き継がれることです。遺言がない場合、民法(日本の法律)で定められた法定相続分に従って相続が行われます。兄弟姉妹だけで相続する場合は、原則として均等に相続します。

今回のケースでは、遺言がないため、法定相続分に基づき、兄と弟はそれぞれ1/2ずつ相続することになります。 重要なのは、相続財産にはプラスの財産だけでなく、負債(ローンなど)も含まれる点です。 相続開始(被相続人が亡くなった時点)における債権債務は、相続財産に含まれ、相続人が相続割合に応じて負担します。

今回のケースへの直接的な回答

兄の主張は、相続割合に応じてローンの負担を求めるというものです。しかし、これは必ずしも正しいとは限りません。相続では、相続財産(プラスの財産)と相続債務(マイナスの財産)を合わせて相続割合で分割します。兄が相続する不動産の価値が大きく、弟が相続する預貯金の価値が小さいとしても、相続割合はあくまで1/2ずつです。 兄は、相続した不動産の価値からローンの負担を行う必要があります。弟は、相続した預貯金から、自分の相続分に応じた債務を負担する必要はありません。

相続に関する法律:民法と相続税法

相続に関する法律は主に民法と相続税法です。民法は相続の基礎的なルールを定めており、相続人の範囲、相続割合、相続財産の範囲などを規定しています。相続税法は、相続税の課税対象、税率、納税方法などを定めています。今回のケースでは、民法の法定相続分の規定が重要になります。相続税については、相続税法に基づき、相続財産の総額から基礎控除額を差し引いた額に税率を掛けて計算されます。

誤解されがちなポイント:相続税と相続割合

相続税の支払いは、相続人全員の責任です。しかし、相続税の負担割合が相続割合と必ずしも一致するとは限りません。相続税の支払いは、相続財産の状況や相続人の経済力などを考慮して、相続人同士で話し合って決める必要があります。今回のケースでは、兄が相続税を父の預貯金から支払うと主張していますが、弟の同意がない限り、一方的に決めることはできません。

実務的なアドバイス:弁護士への相談

相続問題は複雑で、争いが起こりやすいものです。弁護士に相談することで、自分の権利を守り、円滑な相続を進めることができます。弁護士は、相続財産の評価、相続税の計算、相続手続きなど、専門的な知識と経験に基づいて適切なアドバイスをしてくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続において、兄弟間で意見が対立したり、複雑な財産関係があったりする場合、弁護士や税理士などの専門家に相談することが重要です。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、紛争を回避したり、解決したりするお手伝いをしてくれます。特に、今回のケースのように、高額な不動産と負債が絡む場合は、専門家の意見を聞くことが不可欠です。

まとめ:相続は専門家に相談してスムーズに進めよう

相続は、法律や税金に関する知識が必要な複雑な手続きです。特に、今回のケースのように高額な不動産や負債が絡む場合は、専門家である弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。 相続割合は法定相続分に基づき、債務の負担も相続割合に従うとは限りません。 早めの相談で、トラブルを未然に防ぎ、円満な相続を実現しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop