• Q&A
  • 相続で共有土地と建物の固定資産税!住んでないのに払うの?3人共有のケースを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で共有土地と建物の固定資産税!住んでないのに払うの?3人共有のケースを徹底解説

【背景】
相続で共有になった土地に、建物が1棟あります。その土地を私を含め3人で登記しました。他の2人はその建物に住んでいます。

【悩み】
共有土地の固定資産税は払っていますが、建物に住んでいない私にも建物の固定資産税の請求が来ます。共有土地にある建物なので払わなければならないのでしょうか?

共有建物の固定資産税は、所有割合に応じて負担します。住んでいないからといって免除されません。

1.共有不動産と固定資産税の基礎知識

不動産(土地や建物)を複数人で所有する状態を「共有」といいます。共有状態では、所有者全員がその不動産の権利を共有します。 今回のケースでは、土地と建物が3人で共有されています。

固定資産税は、土地や建物などの固定資産を所有している人に課税される税金です(地方税法)。 土地と建物はそれぞれ別々に課税されます。 つまり、土地の固定資産税と建物の固定資産税は、別々に計算され、請求されます。

2.今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、共有土地に建つ建物の固定資産税を、住んでいないにも関わらず支払っているとのことです。結論から言うと、共有者である限り、建物の固定資産税を所有割合に応じて負担する義務があります。 住んでいるか否かは関係ありません。

3.関係する法律や制度

このケースに直接的に関係する法律は、地方税法です。地方税法は固定資産税の課税対象、税率、納税義務者などを定めています。 共有不動産の場合、所有者全員が連帯して納税義務を負います(連帯債務)。 つまり、一人が支払わなくても、他の共有者が全額を支払う義務を負うことになります。

4.誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「住んでいないから払わなくて良い」という考えがあります。しかし、固定資産税は所有権に基づいて課税されるものであり、居住の有無とは関係ありません。 所有権の一部を有している以上、その割合に応じた税金の負担義務があります。

5.実務的なアドバイスと具体例の紹介

共有者間で固定資産税の負担割合を明確に決めておくことが重要です。例えば、3人で等しく所有割合が1/3の場合、建物の固定資産税も1/3ずつ負担することになります。 しかし、所有割合が異なる場合や、建物の維持管理に係る費用負担について、事前に共有者間で合意しておくことがトラブル防止につながります。 合意内容を文書(協定書)として残しておくと、後々のトラブルを回避できます。

具体例:建物の固定資産税が年間18万円の場合、3人等分であれば、質問者様は6万円を負担することになります。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

共有者間で固定資産税の負担割合について意見が合わない場合、または、相続に関する他の問題(遺産分割協議など)でトラブルが発生している場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、紛争解決を支援してくれます。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 固定資産税は、不動産の所有権に基づいて課税される税金です。
* 共有不動産の場合、所有者全員が所有割合に応じて固定資産税を負担する義務があります。
* 住んでいるか否かは、固定資産税の負担義務には関係ありません。
* 共有者間で負担割合を明確に合意し、文書で残しておくことが重要です。
* トラブルが発生した場合は、専門家への相談を検討しましょう。

この解説が、質問者様のお悩みの解決に役立つことを願っています。 不動産に関する問題は、複雑な場合も多いので、不明な点があれば、専門家にご相談ください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop