• Q&A
  • 相続で共有状態の土地、3/4持分でも融資が受けられない理由を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で共有状態の土地、3/4持分でも融資が受けられない理由を徹底解説!

【背景】
父が亡くなり、相続が発生しました。遺産には土地があり、相続人である私と兄弟で相続しましたが、遺産分割協議がまとまらず、現在も共有状態のままです。私の持分は3/4です。

【悩み】
土地を担保に住宅ローンを組もうと考えて銀行に相談しましたが、共有状態であることを理由に融資を断られました。3/4も持分があるのに、なぜ融資してもらえないのでしょうか?

共有状態では、銀行が融資リスクを高く評価するためです。

回答と解説

テーマの基礎知識(共有状態と不動産融資)

不動産の共有とは、複数の所有者が一つの不動産を共同で所有する状態です(民法87条)。 例えば、今回のケースでは質問者さんと兄弟で土地を共有しています。 銀行は融資を行う際、担保となる不動産の価値と、返済能力を慎重に審査します。 共有状態の不動産は、以下の理由から融資リスクが高く評価されるため、融資が難しいケースが多いのです。

* **売却の困難さ**: 共有状態の不動産を売却するには、全共有者の同意が必要です。 仮に質問者さんが返済不能になった場合、銀行は土地を競売にかけなければなりませんが、他の共有者が売却に反対すれば、スムーズな売却が困難になります。 競売による売却価格も、市場価格より低くなる可能性があります。
* **権利関係の複雑さ**: 共有状態では、各共有者の持分比率や、共有に関する合意事項などを明確にする必要があります。 これらの権利関係が複雑な場合、銀行は融資審査に時間を要し、リスクを高く評価します。
* **担保価値の不確実性**: 共有者の意思統一が難しく、担保価値を正確に評価することが難しい場合があります。 銀行は、最悪の場合、担保価値が期待通りにならないリスクを考慮する必要があるため、融資を躊躇します。

今回のケースへの直接的な回答

質問者さんは3/4の持分をお持ちですが、それでも銀行は融資を断る可能性が高いです。 なぜなら、銀行は「所有権の完全性」を重視するからです。 たとえ大部分の持分を持っていたとしても、他の共有者が売却に反対すれば、銀行は担保権を行使できず、損失を被るリスクがあります。

関係する法律や制度

今回のケースに直接的に関係する法律は、民法(特に共有に関する規定)と、銀行の融資に関する内部規定です。 民法は共有状態における権利義務を定めており、銀行はこれらの規定を踏まえて融資審査を行います。 銀行の内部規定は、融資リスク管理の観点から、共有状態の不動産を担保とする融資を制限している場合が多いです。

誤解されがちなポイントの整理

「持分が多いから大丈夫」という考えは誤りです。 銀行は持分比率だけでなく、共有状態そのものがもたらすリスクを総合的に判断します。 全共有者の合意を得られる見込みがない限り、融資は難しいと考えるのが妥当です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

融資を受けるためには、以下の対策が考えられます。

* **遺産分割協議の早期解決**: 兄弟と話し合い、遺産分割協議をまとめ、土地の所有権を単独で取得する。これが最も確実な方法です。
* **共有持分の買取**: 兄弟から持分を買取し、単独所有権を取得する。
* **他の融資方法の検討**: 土地以外の担保を用いた融資、または保証人を立てるなどの方法を検討する。
* **他の金融機関への相談**: 銀行によって融資基準が異なるため、複数の金融機関に相談してみるのも良いでしょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

遺産分割協議が難航している場合、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、遺産分割協議の進め方や、法的なリスクについて適切なアドバイスをしてくれます。 また、共有状態の土地を売却する場合にも、不動産のプロフェッショナルである不動産会社に相談する必要があります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有状態の土地を担保に融資を受けることは、銀行にとってリスクが高い行為です。 3/4の持分があっても、他の共有者の同意が得られない限り、融資は難しいと理解しておきましょう。 遺産分割協議を円満に解決し、単独所有権を取得することが、融資を受けるための最善策です。 専門家の力を借りながら、問題解決に取り組むことを強くお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop