• Q&A
  • 相続で受け継いだビルを自社に貸し、さらに自社事務所も入居させている場合の税務上の問題点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で受け継いだビルを自社に貸し、さらに自社事務所も入居させている場合の税務上の問題点

【背景】
* 母から相続でビルを譲り受けました。
* 私の会社(株式会社C社)は、相続前、母からそのビルを借りていました。
* ビルは8テナントに貸し出しており、そのうちの1テナントに私の個人事務所(B個人事務所)が入居しています。
* 相続後、会社は私に家賃を支払うことになりますが、自分のビルに自分の会社が家賃を払う形になります。

【悩み】
自分の所有するビルに自分の会社が家賃を払い、さらに自分の個人事務所も入居している状況が、税法上または社会通念上問題ないか心配です。

税務上、問題となる可能性あり。専門家への相談を推奨。

テーマの基礎知識:不動産所得と法人税、所得税

不動産所得とは、不動産を賃貸することで得られる収入のことです。個人事業主であれば所得税、法人は法人税の対象となります。 不動産所得の計算には、家賃収入から経費(修繕費、固定資産税、減価償却費など)を差し引きます。 重要なのは、経費として認められるものと認められないものの区別です。 例えば、適切な範囲を超えた修繕費や、私的な費用は経費として認められません。

今回のケースへの直接的な回答:税務調査のリスク

A子さんのケースは、税務調査で問題視される可能性があります。 理由は、A子さんが個人と法人の両方でEビルに関わっており、家賃の支払いが適正かどうかが厳しく審査されるためです。 特に、C社がA子さんに支払う家賃が高額すぎる場合、または、B個人事務所の家賃が不当に低い場合などは、税務当局から「不当な利益移転」とみなされる可能性があります。(不当な利益移転とは、税金を少なくするために、本来支払うべき税金を支払わずに済ませようとする行為です。)

関係する法律や制度:法人税法、所得税法

このケースには、法人税法と所得税法が関係します。 法人税法は、株式会社C社の利益に対する課税を規定し、所得税法は、A子さんの個人所得に対する課税を規定します。 税務当局は、これらの法律に基づいて、家賃の額が適正かどうか、そして、利益の移転に問題がないかどうかを調査します。

誤解されがちなポイントの整理:適正な家賃とは?

適正な家賃とは、市場価格に準じた金額です。 A子さんが所有するEビルの立地、規模、設備などを考慮し、近隣の同様のビルと比較して、妥当な家賃を設定する必要があります。 単に、借入金の返済額を賄うためだけに家賃を設定するのは、税務上問題となる可能性があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:市場価格調査と税理士への相談

まず、Eビルの市場価格を調査し、適正な家賃を算出する必要があります。 不動産会社などに依頼して、近隣のビル賃料を調査するのが良いでしょう。 その上で、C社への家賃とB個人事務所への家賃を決定します。 そして、税理士に相談し、税務上のリスクを軽減する対策を講じる必要があります。 例えば、家賃の算出根拠を明確に記録しておくこと、適切な会計処理を行うことなどが重要です。

専門家に相談すべき場合とその理由:税務リスク軽減のため

税務調査で指摘を受けた場合、修正申告や追徴課税(本来納めるべき税金以上の税金を納めなければならないこと)を受ける可能性があります。 また、場合によっては、脱税罪として刑事罰を受ける可能性もあります。 そのため、税務に詳しい税理士に相談し、適切なアドバイスを受けることが非常に重要です。 特に、複雑な不動産取引や相続に関連する税務は、専門家の知識なしには対応が難しいです。

まとめ:適正な家賃設定と税理士への相談が不可欠

今回のケースでは、自分のビルに自分の会社が家賃を支払うという状況が、税務調査のリスクを高めます。 適正な家賃設定を行い、その根拠を明確に記録し、税理士に相談して税務上のリスクを軽減することが不可欠です。 税金に関する問題は、専門家に相談することで、大きなトラブルを回避できます。 早めの対応が、安心につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop