- Q&A
相続で困った!私道部分の遺産分割協議書、やり直しは必要?再協議と登記変更の手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
私道部分の記載がないまま遺産分割協議書が作成され、登記変更もされていないため、再度遺産分割協議書を作成し直す必要があるのか、相続人全員が再度印鑑証明書などを提出する必要があるのか不安です。どうすれば良いのでしょうか?
私道(私有地である道路)は、個人が所有する土地の一部として存在します。複数の相続人がいる場合、その私道部分も遺産の一部として相続されます。 遺産分割協議(相続人同士で遺産をどのように分けるかを決める合意)において、私道の所有権の割合(共有持分(複数の所有者が所有権を共有すること))を明確に定め、登記(所有権の移転を公的に記録すること)する必要があります。 登記簿に反映されていないと、所有権の帰属が曖昧になり、将来トラブルの原因となる可能性があります。
質問者さんのケースでは、遺産分割協議書に私道部分の記載がなく、登記変更もされていないため、私道部分の所有権の帰属が明確になっていません。そのため、改めて遺産分割協議を行い、私道部分の共有持分を決定し、その内容を反映した新たな遺産分割協議書を作成する必要があります。 そして、その協議内容に基づいて、登記手続きを行う必要があります。 相続人全員の新たな印鑑証明書などの提出が必要となるのは、この登記手続きを行うためです。
この問題は、不動産登記法に関係します。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公示し、保護するための法律です。 遺産分割協議によって所有権が移転した場合、その内容を登記簿に反映させることが法律で義務付けられています。 私道部分についても同様で、正確な所有権の帰属を登記簿に記録する必要があります。
遺産分割は、必ず書面(遺産分割協議書)で合意内容を明確にする必要があります。口頭での合意だけでは法的効力が弱く、後々トラブルに発展する可能性があります。 今回のケースのように、私道部分の取り扱いが曖昧なままでは、相続人同士で争いが発生するリスクが高まります。
新たな遺産分割協議書を作成し、登記手続きを行うには、司法書士などの専門家のサポートを受けることを強くお勧めします。 専門家は、正確な手続きを案内し、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。 登記手続きには、必要な書類の提出や、申請方法など、複雑な手順が伴います。 専門家の力を借りることで、スムーズかつ確実に手続きを進めることができます。
相続に関する問題、特に不動産登記に関する問題は、法律の知識や専門的な手続きが複雑なため、専門家への相談が不可欠です。 相続人同士で意見が対立したり、登記手続きに不安がある場合は、すぐに司法書士や弁護士に相談しましょう。 早期の相談は、トラブルの発生を未然に防ぎ、円滑な遺産分割を進める上で非常に重要です。
私道部分を含む不動産の遺産分割では、遺産分割協議書に私道部分の記載が必須であり、登記変更手続きも必要です。 口頭での合意は避け、書面で明確に合意内容を記録し、専門家のサポートを受けて手続きを進めることが重要です。 曖昧なまま放置すると、将来的なトラブルにつながる可能性が高いことを理解しておきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック