- Q&A
相続で困ってます!祖母の土地家屋の名義変更で300万円請求…払うべき?妥当な金額は?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
祖母の甥に300万円を支払うべきかどうか迷っています。もし支払うべきだとしたら、妥当な金額はいくらでしょうか?相続や名義変更について詳しくないので、どうすれば良いのか分かりません。
まず、相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。土地や家屋などの不動産も財産に含まれます。名義変更とは、所有者の名前を登記簿(不動産の所有者を記録した公的な書類)に変更することです。相続が発生した場合、相続手続きを経て名義変更を行う必要があります。
今回のケースでは、お父様と祖母様の共有名義の土地家屋について、お父様の相続と祖母様の相続の両方が絡んでいます。相続人は、民法(日本の法律)で定められており、配偶者、子、父母、兄弟姉妹などの順位が決まっています。
祖母の甥から300万円の要求があったとのことですが、この要求は法的根拠が薄い可能性が高いです。祖母の相続人は、祖母の兄弟姉妹とその子孫(甥や姪など)となりますが、相続権は、法定相続分(法律で決められた割合)に基づいて決定されます。 祖母の甥が300万円を要求する法的根拠は、相続権に基づくものではなく、あくまで交渉によるものです。
そのため、安易に300万円を支払う必要はありません。
このケースでは、民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、相続人の範囲、相続分の割合、相続放棄の方法などが規定されています。また、不動産の登記に関する手続きは、不動産登記法によって定められています。
「名義変更には費用がかかる」という認識は正しいですが、祖母の甥に支払う300万円は、通常の登記費用とは全く異なります。通常の登記費用は、司法書士などの専門家への手数料や登録免許税(国への税金)です。祖母の甥への支払いは、相続に関する権利主張であり、法的根拠が曖昧です。
まずは、相続放棄の手続きを検討することをお勧めします。相続放棄とは、相続権を放棄することで、相続財産を受け取らず、相続に伴う債務も負わないという制度です。相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があります(ただし、特別な事情があれば延長できる場合があります)。
もし、相続放棄をせずに、祖母の甥と交渉する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、相続に関する法律知識を有しており、妥当な金額の判断や交渉、必要に応じて訴訟手続きなどのサポートをしてくれます。
相続は複雑な手続きを伴い、法律の知識が不可欠です。今回のケースのように、相続人が複数いる場合や、相続財産にトラブルがある場合は、専門家の助けが必要となるケースが非常に多いです。専門家に相談することで、適切な手続きを行い、トラブルを回避することができます。
祖母の甥からの300万円の要求は、法的根拠が不明確です。安易に支払うのではなく、まずは相続放棄を検討し、専門家(弁護士や司法書士)に相談することが重要です。相続手続きは複雑なので、専門家のアドバイスを得ながら、冷静に対処しましょう。 早めの行動が、トラブルを回避し、精神的な負担を軽減することに繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック