- Q&A
相続で困ってます!遺言と遺留分減殺請求、孫への遺産分配はどうなる?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
遺言状で祖母の長女が全財産を相続することになりますが、父(長男)の娘である私にも、何かしらの遺産分配は受けられるのでしょうか?特に、土地や家などの固定資産がある場合、遺留分の計算はどうなるのかが心配です。
まず、相続の基本的な仕組みを理解しましょう。相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産が、法律で定められた相続人(法定相続人)に引き継がれることです。法定相続人は、配偶者、子、父母などが該当します。今回のケースでは、祖母の子供4人が法定相続人です。しかし、あなたの父は既に亡くなっているため、あなたの父が相続するはずだった財産は、あなたの相続分として引き継がれます(代襲相続)。
遺言書とは、自分が亡くなった後の財産の分配方法などをあらかじめ決めておくことができる書面です。遺言書があれば、原則としてその内容に従って相続が行われます。今回のケースでは、祖母が遺言書を作成し、長女に全財産を相続させる旨が記されています。
しかし、遺言書があっても、相続人には「遺留分」という権利があります。遺留分とは、法律で最低限保障されている相続分のことです。遺言で相続人が全く財産を受け取れないような場合でも、遺留分は保障されます。
具体的には、あなたの場合は、祖母の遺産の一定割合(法定相続分)を最低限受け取る権利があります。遺言であなたの遺留分を侵害している場合、あなたは「遺留分減殺請求」をすることができます。これは、裁判所に請求して、遺言の内容を一部変更してもらう手続きです。
今回のケースでは、祖母の長女が全財産を相続することになっていますが、あなたは父の代襲相続人として、遺留分を有しています。そのため、遺留分減殺請求によって、遺産の一部を受け取ることが可能です。
土地や家などの固定資産がある場合でも、遺留分の計算方法は変わりません。まず、祖母の全財産の評価額を算出し、それからあなたの法定相続分を計算します。その法定相続分が遺留分となります。遺言によってあなたの遺留分が侵害されている場合、その差額分を、長女から請求することができます。固定資産の評価額は、不動産鑑定士による鑑定などが行われる場合もあります。
相続に関する法律は、主に民法(特に第900条以降)に規定されています。遺言の有効性、遺留分、遺留分減殺請求など、相続に関する様々な事項が詳細に定められています。
遺留分減殺請求は、必ずしも全額を請求できるとは限りません。また、手続きには費用と時間がかかります。さらに、相続人同士の関係が悪化してしまう可能性もあります。
遺留分減殺請求を検討する際には、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、あなたの権利を適切に主張し、手続きをスムーズに進めるお手伝いをします。
相続問題は複雑で、法律的な知識が求められます。少しでも不安がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。特に、遺産に高額な固定資産が含まれる場合や、相続人同士の間にトラブルがある場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
祖母が亡くなり、遺言書の内容に疑問を感じている場合、遺留分減殺請求という制度を利用することで、あなたにも一定の遺産が分配される可能性があります。しかし、相続問題は複雑なため、弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。 自分だけで判断せず、専門家の力を借りることが、円満な相続を進めるための近道です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック