• Q&A
  • 相続で土地と建物を別々に相続した場合、A氏とB氏にどのような権利義務が発生するのか?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で土地と建物を別々に相続した場合、A氏とB氏にどのような権利義務が発生するのか?徹底解説

相続についてお尋ねしたいことがあります。同一所在地にある土地と建物とをそれぞれ別の法定相続人に相続する場合についてです。当該不動産については、現在、被相続人が事業所と賃貸借契約を締結しています。法定相続人はA氏とB氏です。被相続人が生存している現在も、A氏とB氏の関係性は悪いです。A氏が土地を、B氏が建物を相続したとします。A氏とB氏間で物権や債権が発生したりはしないのでしょうか。地役権や地上権がB氏に帰属するといったことはないのでしょうか。
土地と建物の相続分割で、地役権等の発生の可能性あり。専門家相談推奨。

1.相続と不動産の基礎知識

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。不動産(土地や建物)も財産の一つなので、相続の対象となります。法定相続人とは、民法で定められた相続権を持つ人で、配偶者や子などが該当します。今回のケースでは、A氏とB氏が法定相続人です。

相続が発生すると、相続人は被相続人の全ての財産を共同で相続します(共同相続)。その後、相続人同士で話し合って財産を分割する方法(遺産分割協議)を行います。土地と建物を別々に相続するのも、この遺産分割協議で決定することになります。

2.土地と建物を別々に相続した場合の権利関係

A氏が土地を、B氏が建物を相続した場合、それぞれの権利は独立します。A氏は土地の所有権を、B氏は建物の所有権を有することになります。しかし、ここで重要なのは、建物は土地の上に存在するという事実です。

建物が土地の上に存在し続けるためには、土地所有者であるA氏の承諾が必要です。この承諾がないと、B氏は建物を維持・使用することが困難になります。

3.地役権や地上権について

地役権とは、他人の土地を利用する権利です(例:隣地の土地を通って自分の土地へ行く権利)。地上権とは、他人の土地の上に建物を建てる権利です。

今回のケースでは、B氏が建物を相続した場合、A氏(土地所有者)の承諾がない限り、B氏はA氏の土地の上に建物を建てる権利(地上権)を有しているとは言えません。ただし、遺産分割協議において、B氏がA氏から地役権(建物を維持するために必要な土地利用権)または地上権を設定してもらうことで、建物の利用を継続できる可能性があります。

4.賃貸借契約の影響

被相続人が事業所と締結している賃貸借契約は、相続によって相続人に引き継がれます。この場合、土地と建物を別々に相続した場合でも、賃貸借契約自体が消滅するわけではありません。しかし、契約の相手方である事業所との交渉は、土地と建物の所有者であるA氏とB氏が共同で行う必要が出てくる可能性があります。

5.A氏とB氏間の権利義務

A氏とB氏の間で、直接的な債権債務が発生するわけではありません。しかし、前述の通り、建物の存続には土地の利用が不可欠であるため、B氏はA氏に土地の利用について協力を求める必要が出てきます。この協力が得られない場合、B氏は建物の撤去を余儀なくされる可能性もあります。

6.誤解されがちなポイント

土地と建物を別々に相続した場合、必ずしも地役権や地上権が必要になるわけではありません。遺産分割協議で、土地と建物の利用に関する合意が得られれば、これらの権利を設定する必要はないかもしれません。しかし、A氏とB氏の関係が悪いため、合意形成が難しい可能性が高いと言えるでしょう。

7.専門家への相談

A氏とB氏の関係が悪く、遺産分割協議が難航する可能性が高い場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、相続に関する法律や手続きに精通しており、円滑な遺産分割協議を進めるための適切なアドバイスをしてくれます。

8.まとめ

同一敷地内の土地と建物を別々に相続する場合、土地と建物の利用に関する権利関係が複雑になる可能性があります。特に、相続人同士の関係が悪い場合は、遺産分割協議が難航し、紛争に発展するリスクも高まります。そのため、専門家のアドバイスを受けながら、慎重に協議を進めることが重要です。 地役権や地上権といった専門的な知識が必要となる場合もあるため、早期に専門家への相談を検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop