• Q&A
  • 相続で土地価格の設定:路線価と実勢価格のずれと弁護士費用への影響

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で土地価格の設定:路線価と実勢価格のずれと弁護士費用への影響

【背景】
相続手続きで弁護士に依頼することを検討しています。土地の相続があり、弁護士費用(着手金・報酬金)が気になっています。

【悩み】
土地の価格設定は、路線価(国土交通省が公表する土地価格)と実勢価格(実際に取引されている価格)のどちらを使うのでしょうか? 私の土地がある地域では、路線価と実勢価格に1.4倍もの差があります。この価格の違いが弁護士費用に大きく影響するのか心配です。どのように価格設定されるのか知りたいです。

弁護士費用は、実勢価格を基に算出されることが多いです。

相続における土地価格の算定方法

相続手続きにおいて、土地の価格をどのように算定するかは、弁護士費用だけでなく、相続税の計算にも大きく関わってきます。 まず、土地の価格には大きく分けて「路線価」と「実勢価格」の2つの考え方があります。

路線価とは、国土交通省が毎年公表する土地の価格です。路線価は、道路に面した土地の価格を基準に、その周辺の土地の価格を算出するものです。簡単に言うと、地図上の道路からどれだけ離れているかによって価格が決まるイメージです。そのため、同じ地域でも、道路に近い土地と遠い土地では路線価が大きく異なる場合があります。

一方、実勢価格とは、実際にその土地が取引された価格、または、その土地と類似した土地が最近取引された価格のことです。不動産会社などが行う不動産取引のデータや、公的な取引情報などを参考に判断します。路線価はあくまで標準的な価格を示すものであり、実際の取引価格とは異なる場合があります。特に、駅からの距離や日当たり、周辺環境などによって、実勢価格は路線価と大きく異なることがよくあります。

弁護士費用算定における土地価格

弁護士費用は、依頼する弁護士によって異なりますが、多くの場合、相続財産の規模(土地の価格を含む)に応じて決定されます。 そして、この相続財産の規模を判断する際に用いられるのが、実勢価格です。

路線価は、相続税の計算など、税務上の評価に用いられることが多いです。しかし、弁護士費用を算定する際には、より現実的な価格である実勢価格が用いられることが多いのです。これは、弁護士が依頼者の利益を最大限に守るため、より正確な価格で業務内容を評価する必要があるためです。

関連する法律・制度

弁護士費用は、弁護士会が定める報酬基準を参考に決定されますが、必ずしもそれに縛られるわけではありません。弁護士と依頼者との間で、個別に交渉して決定することも可能です。 相続に関する法律としては、民法(相続に関する規定)や相続税法などが関係します。

誤解されがちなポイント:路線価と実勢価格の違い

路線価はあくまで目安であり、実勢価格とは必ずしも一致しません。特に、地価変動が激しい地域や、特殊な立地条件を持つ土地では、その差は大きくなる可能性があります。 路線価は、土地の評価を簡便に行うための指標として用いられるため、個々の土地の特性を完全に反映しているとは限りません。

実務的なアドバイスと具体例

弁護士に依頼する際には、事前に土地の価格について、複数の不動産会社に査定を依頼し、実勢価格を把握しておくことが重要です。 その査定結果を弁護士に提示することで、より正確な弁護士費用を算出してもらうことができます。 例えば、路線価が1,000万円の土地であっても、実勢価格が1,400万円であれば、弁護士費用は後者の価格に基づいて算出される可能性が高いです。(これはあくまで例であり、弁護士によって異なる場合があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

土地の価格に大きな疑問がある場合、または相続手続き全体に不安がある場合は、弁護士だけでなく、不動産鑑定士(不動産の価格を専門的に鑑定する資格者)にも相談することをお勧めします。不動産鑑定士は、より詳細な調査に基づいて、土地の正確な価格を鑑定してくれます。

まとめ:実勢価格が重要

相続手続きにおける土地の価格設定は、実勢価格に基づいて行われるのが一般的です。路線価と実勢価格に大きな差がある場合は、複数の不動産会社に査定を依頼し、その結果を弁護士に提示することが重要です。 必要に応じて、不動産鑑定士にも相談することを検討しましょう。 弁護士費用は、相続財産の規模によって大きく変動するため、正確な価格把握が費用を抑える上でも重要となります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop