• Q&A
  • 相続で売却したマンションの重要書類、どれくらい保管すべき?〜不動産売買契約書の保存期間と注意点〜

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で売却したマンションの重要書類、どれくらい保管すべき?〜不動産売買契約書の保存期間と注意点〜

質問の概要

【背景】
* 義父のマンションを相続しました。
* 大手不動産会社の仲介で、6月18日に賃貸業者に売却しました。
* 司法書士から、古い登記済権利証、新しい登記簿謄本(写し)などが届きました。

【悩み】
遺産分割協議書と古い権利証、新しい登記簿謄本は保管しますが、不動産会社からもらった「重要事項説明書」「不動産売買契約書」などの書類は、いつまで保管すれば良いのか分かりません。もう手放した物件なので不要に感じますが、どれくらい保管しておくべきか悩んでいます。

重要事項説明書と売買契約書は、最低でも5年間は保管しましょう。

不動産売買契約書の重要性と保存期間

不動産売買は高額取引であり、複雑な手続きを伴います。 不動産売買契約書(売買契約書)は、売主と買主の間で交わされた約束事を記した重要な書類です。 この契約書には、物件の価格、決済日、代金支払方法、瑕疵担保責任(物件に隠れた欠陥があった場合の責任)など、売買取引に関するあらゆる事項が記載されています。 もし、売買後にトラブルが発生した場合、この契約書が証拠として非常に重要な役割を果たします。

重要事項説明書の内容と保存期間

重要事項説明書は、不動産会社が売買契約を締結する前に、買主に対して物件に関する重要な事項を説明した書面です。 この説明書には、物件の状況(築年数、設備、権利関係など)、法令上の制限(都市計画法、建築基準法など)、瑕疵担保責任、その他取引に関する重要な事項が記載されています。 売買契約書と同様に、トラブル発生時の証拠として重要です。

民法と関連する法律

民法では、契約に関する重要な書類の保存期間について明確に規定されていません。しかし、売買契約に関する紛争が発生した場合、証拠となる書類の保存期間は、裁判所が判断する際に考慮される要素となります。一般的には、契約締結から5年間は保管しておくことが推奨されています。 これは、時効(権利を行使できる期間)や証拠保全の観点から重要です。

誤解されがちなポイント:不要な書類の処分

売買が完了したからといって、全ての書類が不要になるわけではありません。 特に、重要事項説明書と売買契約書は、将来的なトラブルを避けるために、一定期間保管しておく必要があります。 古い登記済権利証は、新しい登記簿謄本が発行された時点で効力を失いますが、これも証拠として保管しておくことが望ましいです。

実務的なアドバイス:書類の整理と保管方法

重要な書類は、ファイリングして整理し、安全な場所に保管しましょう。 デジタルコピーを作成して保存することも有効です。 ただし、デジタルデータは改ざんの可能性もあるため、紙媒体と併せて保管することをおすすめします。 重要な書類を紛失したり、破損したりしないよう、注意が必要です。

専門家に相談すべき場合

売買契約に疑問点がある場合、または売買後にトラブルが発生した場合は、弁護士や不動産専門家などに相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応を取ることができ、リスクを軽減できます。

まとめ:大切な書類の適切な管理を

不動産売買は高額取引であり、複雑な手続きを伴います。 重要事項説明書と売買契約書は、少なくとも5年間は大切に保管しましょう。 将来的なトラブルを未然に防ぐためにも、書類の整理と保管方法に気を配ることが大切です。 不明な点があれば、専門家に相談することをお勧めします。 今回のケースでは、5年間の保管を推奨します。 それ以降は、保管場所の状況や個人の判断で処分を検討しても良いでしょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop