• Q&A
  • 相続で弁護士を代理人に立てたら相手の持ち分も安く取り上げて不動産を独り占めできますか?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で弁護士を代理人に立てたら相手の持ち分も安く取り上げて不動産を独り占めできますか?徹底解説

相続で揉めていて、弁護士を代理人に立てたら、相手の持ち分を安く買って、不動産を私一人で所有できるのか知りたいです。兄と二人で実家の土地と家を相続することになったのですが、兄は自分の取り分を安く売ってほしいと言っています。私は兄の提示額では納得できません。弁護士に依頼すれば、兄の持ち分を安く抑えて、不動産を私一人で所有できるようになるのでしょうか?
弁護士を立てても、相手の持ち分を一方的に安く買い取ることはできません。

相続における不動産の分割と弁護士の役割

**テーマの基礎知識(定義や前提の説明)**

相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。遺産には、不動産(土地や建物)、預金、株式など様々なものが含まれます。相続人が複数いる場合、遺産は相続人全員で分割しなければなりません。この分割の方法を巡って、相続争いが起こることが少なくありません。

相続財産に不動産が含まれる場合、その分割方法は大きく分けて以下の3つがあります。

  • 協議による分割:相続人全員で話し合って、誰がどの財産を相続するかを決めます。最も円満な解決方法ですが、合意形成が難しい場合もあります。
  • 遺産分割協議調停:協議がまとまらない場合、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停委員が仲介に入り、話し合いを進めます。
  • 遺産分割審判:調停が不成立の場合、裁判所に審判を申し立てることができます。裁判官が遺産分割の方法を決定します。

**今回のケースへの直接的な回答**

弁護士は、相続手続きにおいて、依頼者の代理人として、遺産分割協議や調停、審判の手続きをサポートします。しかし、弁護士が依頼者の意に沿った結果を保証するわけではありません。弁護士は法律に基づいて、依頼者の権利を最大限に保護するよう努めますが、最終的な決定は裁判所や相続人全員の合意によってなされます。よって、弁護士を立てたからといって、相手の持ち分を一方的に安く買い取ることはできません。

**関係する法律や制度がある場合は明記**

民法(相続に関する規定)、民事訴訟法(調停・審判に関する規定)が関係します。

**誤解されがちなポイントの整理**

「弁護士に依頼すれば有利になる」という誤解はよくあります。弁護士は、法律の専門家として、依頼者の権利擁護に努めますが、法的に認められない要求を叶えることはできません。相手方の同意なく、一方的に低い価格で買い取ることは、法律違反となる可能性があります。

**実務的なアドバイスや具体例の紹介**

兄と話し合い、合意形成を目指しましょう。合意に至らない場合は、弁護士に相談し、調停や審判などの手続きを進めることを検討すべきです。弁護士は、公正な価格で分割するための根拠となる資料作成や交渉、手続きの進め方などをサポートします。例えば、不動産鑑定士による鑑定評価書を取得することで、客観的な価格を提示できます。

**専門家に相談すべき場合とその理由**

相続問題は複雑で、専門知識が必要な場合があります。特に、相続人同士で意見が対立している場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、紛争解決を支援します。

**まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)**

弁護士を代理人に立てても、相手の同意なしに一方的に低い価格で不動産を買い取ることはできません。公正な価格で遺産分割を行うには、話し合いによる解決を目指し、それでも解決しない場合は、弁護士などの専門家の力を借りながら、調停や審判などの手続きを進めることが重要です。まずは、冷静に状況を把握し、適切な対応を検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop