• Q&A
  • 相続で悩む!共有名義の不動産と遺留分、私の相続分は?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で悩む!共有名義の不動産と遺留分、私の相続分は?

【背景】
* 昨年、母が亡くなりました。
* 母の遺言書には、同居していた私に実家を相続させると記載されています。
* 父は10年前に他界しており、相続人は私と姉の2人です。
* 姉は遺留分を請求すると言っています。
* 実家の名義は父と母の持ち分半々の共有名義です。
* 不動産以外の遺産はほとんどありません。

【悩み】
母が亡くなった後の相続について、姉からの遺留分請求もあり、どのように相続分が算出されるのかが分かりません。特に、実家が父と母の共有名義だったため、相続割合が複雑に感じています。不動産評価額1000万円として、具体的な相続分を計算して教えていただきたいです。

遺留分考慮すると、あなた約667万円、姉約333万円

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、相続(そうぞく)とは、人が亡くなった際に、その人の財産(ざいさん)が相続人(そうぞくにん)に引き継がれることです。 相続人は、法律で定められた順位で決められます。今回のケースでは、父が既に亡くなっているため、母の子であるあなたと姉が相続人となります。

次に、遺言書(いげんしょ)とは、自分が亡くなった後の財産の相続について、自分の意思をあらかじめ書いて残しておく書面です。遺言書があれば、原則としてその内容に従って相続が行われます。しかし、遺言書があっても、相続人には「遺留分(いりゅうぶん)」という権利があります。

遺留分とは、相続人が最低限受け取る権利のある相続財産の割合のことです。民法では、直系尊属(両親など)や配偶者(配偶者)には、相続財産の一定割合を最低限保障する権利が認められています。具体的には、配偶者と子がいる場合は、それぞれ相続財産の2分の1が遺留分となります。今回のケースでは、母には子供が2人いるため、姉とあなたそれぞれが相続財産の2分の1の遺留分を請求できます。

最後に、共有名義(きょうゆうめいぎ)とは、一つの不動産を複数人で所有する状態です。今回のケースでは、父と母がそれぞれ半分ずつ所有している状態です。

今回のケースへの直接的な回答

母の死亡によって、母の持分である不動産の半分が相続の対象となります。不動産評価額1000万円の場合、母の持分は500万円です。

姉からの遺留分請求を考慮すると、あなたの相続分は、遺言書の内容と遺留分を考慮して決定されます。 遺言書ではあなたに実家を相続させるとありますが、姉の遺留分を侵害するような内容であれば、姉は遺留分減殺請求(いりゅうぶんげんさつせいきゅう)を行うことができます。(遺留分減殺請求とは、遺言によって遺留分を侵害された相続人が、その侵害された分を他の相続人から請求する権利のことです。)

仮に、遺言通りにあなたに500万円の不動産を相続させると、姉の遺留分(500万円の半分=250万円)を侵害することになります。そのため、姉はあなたに対して250万円の遺留分減殺請求を行うことができます。

結果として、あなたは500万円から250万円を姉に支払う必要があり、実質的に250万円の不動産を相続することになります。しかし、遺言書の内容を尊重し、姉の遺留分を確保した上で、あなたと姉が合意すれば、この割合は変更可能です。例えば、あなたと姉が話し合って、あなたに667万円、姉に333万円と分けることもできます。これは、姉の遺留分(250万円)を確保しつつ、遺言書の内容をできる限り尊重した分割方法です。

関係する法律や制度がある場合は明記

民法第900条以降(遺留分に関する規定)、民法第890条以降(相続に関する規定)

誤解されがちなポイントの整理

* 遺言書があれば、必ずその通りに相続が進むとは限りません。遺留分を侵害する場合は、遺留分減殺請求が可能です。
* 共有名義の不動産は、共有者の持分に応じて相続されます。
* 相続は複雑な手続きを伴うため、専門家への相談がおすすめです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

相続手続きは複雑です。弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることを強くお勧めします。 早めの相談で、トラブルを回避し、円滑な相続を進めることができます。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 遺言書の内容が複雑で、解釈に迷う場合。
* 相続人同士で意見が一致しない場合。
* 不動産の評価額に異議がある場合。
* 相続税の申告が必要な場合。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

今回のケースでは、共有名義の不動産と遺留分が絡み合う複雑な相続問題でした。遺言書の内容と遺留分の権利をバランスよく考慮し、相続人同士で話し合い、合意に基づいて相続を進めることが重要です。 専門家のアドバイスを得ながら、円満な相続を目指しましょう。 特に、遺留分減殺請求や相続税の申告など、専門知識が必要な手続きは、専門家への相談が不可欠です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop