- Q&A
相続で悩む!祖母の土地相続と母の権利、兄弟間のトラブル解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母が亡くなった後、祖母が亡くなった場合、私に祖母の土地の相続権はあるのかどうか知りたいです。母の兄弟の言う通り、相続権がないのか不安です。
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(土地、預金、その他資産など)が、法律に基づいて相続人(法律で相続を認められた人)に引き継がれることです。日本の相続に関する基本法は民法です。民法では、相続人の範囲を規定しており、まず第一順位相続人は、配偶者と子です。祖父母は、子(あなたの母)が亡くなっている場合は、相続順位が下がります。
あなたの母は、祖母から相続する権利を持っていました。しかし、母が祖母より先に亡くなったため、母の相続分は、母の相続人であるあなたに「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」されます。代襲相続とは、相続人が相続開始前に死亡した場合、その相続人の相続分がその相続人の相続人に引き継がれる制度です。つまり、あなたの母が相続するはずだった祖母の土地の相続分は、あなたに相続権が移るということです。あなたの母の兄弟には、祖母の土地を相続する権利はありません。
このケースは、民法第889条(代襲相続)が適用されます。この条文は、相続人が相続開始前に死亡した場合、その相続人の相続分は、その相続人の直系卑属(子、孫など)に相続されると定めています。
祖父の相続が済んでいることは、祖母の相続に影響しません。祖父の相続と祖母の相続は別々の相続です。祖父の相続で既に土地が分割されたとしても、祖母の相続においては、改めて相続人が相続する権利を有します。
祖母の土地を相続するには、相続の手続きが必要です。具体的には、相続開始(祖母の死亡)後、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決める必要があります。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。また、相続税の申告が必要な場合もあります。専門家(税理士や弁護士)に相談することをお勧めします。
相続手続きは複雑で、法律の知識が必要な場合があります。特に、相続人同士で意見が食い違ったり、高額な財産を相続する場合には、専門家(弁護士や税理士)に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。例えば、今回のケースのように、相続権の有無について明確な判断が必要な場合や、遺産分割協議がスムーズに進まない場合などです。
今回のケースでは、あなたの母が亡くなったため、母の相続分はあなたに代襲相続されます。祖母の土地の相続権は、あなたにもあるということです。相続手続きは複雑なので、専門家への相談を検討し、スムーズな手続きを進めることをお勧めします。相続に関するトラブルを未然に防ぎ、円満な解決を図るために、早めの相談が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック