• Q&A
  • 相続で揉めた兄からの訴え!遺留分と家賃収入の扱い方を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で揉めた兄からの訴え!遺留分と家賃収入の扱い方を徹底解説

【背景】
* 19年前、父が亡くなった際に兄と相続で揉め、それ以来音信不通でした。
* 最近、母が亡くなり、葬儀に兄が参列。
* 弁護士を通じて、遺産相続に関して訴訟を起こすと連絡がありました。
* 母名義の不動産と、父名義で兄名義に変更されていた不動産があります。
* 母が亡くなるまで、兄名義の不動産の家賃収入は母が使用していました。
* 公正証書を作成していました。
* 母は亡くなるまでに現金はほとんど使い切ってしまっていました。

【悩み】
兄に遺産を渡すことに納得がいきません。遺留分を減らすことはできるのでしょうか?また、兄名義の不動産の家賃収入について、贈与や支払い義務が発生するのか知りたいです。

遺留分減殺請求の可能性あり。家賃収入は贈与の可能性、支払い義務は状況次第。

テーマの基礎知識:相続と遺留分、贈与について

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。相続人は、民法で定められた順位に従って相続権を持ちます。今回のケースでは、母が亡くなったため、母と兄が相続人となります。

遺留分とは、相続人が最低限受け取れる相続財産の割合です。民法では、直系尊属(父母など)や配偶者には遺留分が保障されています。遺留分を侵害するような相続が行われた場合、遺留分減殺請求(遺留分を侵害された相続人が、相続財産の返還を求める権利)を行うことができます。

贈与とは、ある人が無償で財産を他人に渡す行為です。贈与には、贈与契約が必要となります。贈与があった場合、贈与税がかかる場合があります。今回のケースでは、兄が母に家賃収入を使わせていた行為が贈与に当たるかどうかが問題となります。

今回のケースへの直接的な回答:遺留分と家賃収入の扱い方

兄からの訴訟は、遺留分を侵害するような相続が行われた場合に起こりえます。公正証書を作成していたとしても、遺留分を下回る相続が行われている可能性があります。そのため、遺留分減殺請求を行うことができる可能性があります。

家賃収入については、兄が母に無償で使用させていたとすれば、贈与とみなされる可能性があります。しかし、兄が母に家賃収入を使用させることを明確に約束していたとしても、それが贈与に該当するとは限りません。贈与として認められるには、無償で財産を譲渡するという意思表示が必要になります。

母が亡くなるまでに家賃収入を実際に使用していたか、兄から母への金銭の授受があったかなど、具体的な事実関係の確認が必要です。

関係する法律や制度:民法、相続税法

今回のケースでは、民法(特に相続に関する規定)と相続税法が関係します。民法は相続人の範囲、相続分、遺留分などを規定しています。相続税法は、相続税の課税対象、税率などを規定しています。

誤解されがちなポイントの整理:遺留分と相続放棄

遺留分は、相続人が必ず受け取れる最低限の割合です。しかし、相続を放棄すれば、遺留分も放棄することになります。相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があります。

また、遺留分減殺請求は、相続開始後1年以内に行う必要があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:弁護士への相談

複雑な相続問題では、弁護士に相談することが重要です。弁護士は、証拠の収集、法的判断、交渉、訴訟手続きなどをサポートします。特に、今回のケースのように、兄との間で争いがある場合は、弁護士の助けが必要となるでしょう。

具体的には、兄との間のやり取りを記録した証拠(メール、手紙など)、家賃収入の明細書などを弁護士に提示することで、有利な証拠となります。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な相続問題

相続問題は、法律や税金に関する専門知識が必要なため、複雑なケースでは専門家に相談することが重要です。特に、今回のケースのように、争いがある場合や、高額な財産が絡む場合は、弁護士や税理士に相談することをお勧めします。

まとめ:今回の重要ポイントのおさらい

* 兄からの訴訟は、遺留分減殺請求の可能性があります。
* 家賃収入は、贈与とみなされる可能性があります。
* 複雑な相続問題では、弁護士や税理士に相談することが重要です。
* 証拠をしっかり保管し、専門家のアドバイスを仰ぎながら対応しましょう。

今回の解説が、質問者の方だけでなく、相続問題に直面する多くの方々の参考になれば幸いです。 相続は、感情的な問題と法律的な問題が複雑に絡み合うため、冷静な判断と専門家のサポートが不可欠です。 早めの相談が、より良い解決につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop