- Q&A
相続で揉めないために!高齢の母と土地相続、弁護士と司法書士、どちらに相談すべき?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
跡継ぎの兄弟が全ての相続財産を相続するのは当然のことなのでしょうか?母は弁護士と司法書士のどちらに相談するのが良いのでしょうか?また、相続で揉めないためにはどうすれば良いのでしょうか?
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。今回のケースでは、祖父が被相続人、母と兄弟が相続人となります。特別な遺言がない場合、民法(日本の法律)で定められた法定相続(法律で決められた相続の割合)に従って相続が行われます。法定相続では、相続人の数や続柄によって相続割合が決まります。例えば、配偶者と子が相続人の場合は、配偶者が2分の1、子が2分の1を相続するといった具合です。
跡継ぎの兄弟が全ての相続財産を相続するのは、法的には当然ではありません。法定相続に従って、相続財産は相続人全員で分割されます。兄弟が勝手に相続財産を独占したり、他の相続人に不当な負担を強いることはできません。母が住んでいる土地についても、兄弟が勝手に数百万円を要求することは法律上認められていません。祖父の貯金についても同様に、相続人全員で分割されるべきです。
相続に関する法律は、主に民法が規定しています。特に、第900条以降の相続に関する規定が重要です。この法律では、相続人の範囲、相続分の割合、相続財産の範囲などが定められています。また、相続に関する紛争が生じた場合は、家庭裁判所(裁判所の一種)に調停や審判を申し立てることができます。
「跡継ぎ」という言葉は、法律用語ではありません。跡継ぎだからといって、特別な相続権があるわけではありません。法定相続に従って、相続財産は公平に分割されるべきです。また、相続手続きは複雑で、専門知識がないとトラブルに巻き込まれる可能性があります。
まず、相続財産の全容を把握することが重要です。預金通帳、不動産登記簿謄本(不動産の所有者などを証明する書類)、生命保険証書など、全ての書類を収集しましょう。次に、相続人全員で話し合い、相続財産をどのように分割するかを決定します。話し合いがまとまらない場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。弁護士や司法書士は、相続手続きのサポートや、紛争解決の代理人として活動します。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要です。話し合いがまとまらない場合、相続財産の価値が不明な場合、相続税の申告が必要な場合などは、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。特に、今回のケースのように、相続人同士で争いが生じている場合は、弁護士や司法書士の介入が不可欠です。
相続は、法律に基づいて行われるべきです。跡継ぎだからといって、全ての財産を相続できるわけではありません。相続で揉めないためには、相続財産の全容を把握し、相続人全員で話し合うことが重要です。話し合いがまとまらない場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。市役所の無料相談は、第一歩として有効ですが、複雑な問題の場合は、専門家のアドバイスを受けることが大切です。弁護士と司法書士のどちらが良いかは、ケースバイケースですが、相続問題に特化した弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック