• Q&A
  • 相続で揉めない!土地と建物の共有名義と相続対策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で揉めない!土地と建物の共有名義と相続対策

【背景】
* 私の父(A氏)が所有する土地に、兄(B氏)と兄嫁(C氏)が共有名義で建物を所有しています。
* 父が土地を購入した際、住宅ローンを組んでおり、兄と兄嫁も一部援助していました。
* 建物については、当初父と兄の共有名義でしたが、建て替え時に兄と兄嫁の共有名義に変更されました。
* 兄と兄嫁は30年以上その土地に住んでいます。

【悩み】
父が亡くなった場合、兄妹に分配せずに、兄(B氏)名義もしくは兄と兄嫁(B氏・C氏)共有名義で相続することは可能でしょうか? どのような手続きが必要なのでしょうか?

相続は可能です。ただし、遺産分割協議が必要です。

相続における土地と建物の扱い

まず、相続の基本的な考え方から説明します。相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。今回のケースでは、A氏が被相続人、B氏とその兄弟姉妹が相続人となります。A氏所有の土地とB氏・C氏共有名義の建物は、A氏の遺産の一部です。

今回のケースへの具体的な回答

B氏兄弟姉妹への分配をせずに、B氏単独名義もしくはB氏・C氏共有名義で相続することは、原則として可能です。ただし、他の相続人の同意が必要です。これは、**遺産分割協議**(相続人全員で遺産の分け方を決める手続き)を行うことで実現します。

遺産分割協議と相続手続き

遺産分割協議では、相続人全員が話し合って、遺産の分け方を決めます。全員が合意すれば、その内容に従って相続が完了します。しかし、合意に至らない場合は、家庭裁判所に**遺産分割調停**を申し立てることができます。調停でも合意に至らない場合は、裁判による解決となります。

関係する法律:民法

相続に関する法律は、主に民法が規定しています。民法では、相続人の範囲、相続分、遺産分割の方法などが定められています。特に、今回のケースでは、民法第900条以下の遺産分割に関する規定が重要になります。

誤解されがちなポイント:兄弟姉妹の権利

兄弟姉妹は、相続人として、A氏の遺産を相続する権利を持っています。しかし、遺産分割協議によって、その権利を行使しないことを合意することも可能です。例えば、B氏とC氏が他の兄弟姉妹に金銭を支払うことで、相続権を放棄させるという方法もあります。

実務的なアドバイス:弁護士への相談

相続は複雑な手続きを伴うため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。特に、相続人同士の感情的な問題や、遺産の価値が大きい場合などは、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、遺産分割協議のサポートや、必要書類の作成、裁判対応など、様々な面で支援してくれます。

専門家に相談すべき場合

* 相続人同士で意見が合わず、話し合いがまとまらない場合
* 遺産に高額な不動産が含まれる場合
* 相続税の申告が必要な場合
* 相続に関する法律に詳しくない場合

これらの状況では、弁護士や税理士などの専門家に相談することで、トラブルを回避し、円滑な相続手続きを進めることができます。

まとめ:相続は専門家と連携して

今回のケースでは、B氏・C氏単独名義、もしくは共有名義での相続は、遺産分割協議によって可能ですが、相続は複雑な手続きです。相続人同士の合意形成が不可欠であり、専門家のサポートを受けることでスムーズな相続を実現できます。兄弟姉妹との関係性や遺産の状況を考慮し、適切な手続きを進めることが重要です。 弁護士や税理士などの専門家への相談を検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop