• Q&A
  • 相続で揉めない!実家の土地と家屋の相続対策~60代長男のケース~

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で揉めない!実家の土地と家屋の相続対策~60代長男のケース~

【背景】
* 父が数年前に、母が昨年亡くなりました。
* 実家の土地(100坪)と家屋があります。家屋は増築部分のみ私の名義で、土地と元の家屋は父名義でした。
* 50代の弟と妹がいます。それぞれ県外の持ち家に住んでいます。
* 私は60代の長男で、県内の実家で趣味を楽しんでいます。平日は自分の持ち家で生活しています。
* 父名義だった家屋を取り壊し、駐車場にしました。弟妹には承諾を得ていません。
* 固定資産税は私が支払っています。

【悩み】
弟妹から相続を請求された場合、どのように対処すれば良いのか不安です。遺言書はありません。

法定相続分で遺産分割協議が必要。協議不成立時は裁判も。

回答と解説

テーマの基礎知識(相続と遺産分割)

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(遺産)が相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 日本の法律では、相続人の順位が定められており、配偶者、子、父母などが相続人となります。 今回のケースでは、ご兄弟が相続人となります。

遺産分割とは、相続人が複数いる場合、遺産をどのように分けるかを決定することです。遺言書があれば遺言書に従いますが、遺言書がない場合は、相続人全員で協議して遺産分割協議(協議による遺産分割)を行い、遺産分割協議書を作成します。 協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます(調停による遺産分割)。それでも解決しない場合は、訴訟(裁判による遺産分割)に発展する可能性があります。

今回のケースへの直接的な回答

弟妹から相続を請求された場合、まずはご兄弟で遺産分割協議を行う必要があります。 土地と家屋(増築部分)が遺産となります。 ご自身が固定資産税を支払っていること、駐車場にしたことなどは、相続の権利に直接影響するものではありませんが、遺産分割協議においては考慮される可能性があります。 協議がまとまらない場合は、調停や裁判という手段も検討する必要があります。

関係する法律や制度

民法(相続に関する規定)が関係します。具体的には、相続の順位、相続分、遺産分割の方法などが規定されています。

誤解されがちなポイントの整理

* **固定資産税の支払い:** 固定資産税の支払いは、所有権の有無を示すものではありません。 相続権の有無とは別問題です。
* **駐車場への変更:** 弟妹の承諾を得ずに駐車場にしたことは、相続において不利に働く可能性があります。 しかし、必ずしも相続権を失うわけではありません。 遺産分割協議において、この点について説明し、理解を得る努力が必要です。
* **増築部分の名義:** 増築部分の名義が質問者様になっていることは、遺産分割協議において有利に働く可能性はありますが、必ずしも全額を相続できることを保証するものではありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

遺産分割協議を行う際には、以下の点を考慮しましょう。

* **遺産の評価:** 土地と家屋の評価額を不動産鑑定士に依頼して正確に評価してもらうことが重要です。
* **相続分の決定:** 法定相続分(長男、次男、長女がそれぞれ同額)を基準に協議を進めますが、状況に応じて調整が必要になる場合があります。
* **弁護士への相談:** 複雑な相続問題や協議が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、遺産分割協議のサポートや、調停・訴訟手続きの代理なども行います。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 遺産分割協議が難航し、ご自身で解決できない場合。
* 相続財産の評価が複雑な場合。
* 法律的な知識が不足し、適切な対応ができない場合。
* 家族関係が悪化し、話し合いが困難な場合。

弁護士や司法書士などの専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、円滑な遺産分割をサポートします。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

弟妹から相続を請求された場合、まずはご兄弟で遺産分割協議を行う必要があります。 協議がまとまらない場合は、調停や裁判という手段も存在します。 遺産の評価、相続分の決定、弁護士への相談などを検討し、円満な解決を目指しましょう。 相続問題は複雑なため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。 早めの相談が、トラブルを回避する鍵となります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop