• Q&A
  • 相続で揉めない!田舎の実家土地・建物の相続対策と権利擁護の方法【高齢の母と義母の介護をしながら相続問題に直面】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で揉めない!田舎の実家土地・建物の相続対策と権利擁護の方法【高齢の母と義母の介護をしながら相続問題に直面】

【背景】
* 私の義母の暮らす実家の土地と建物の大部分を所有していた祖母が亡くなりました。
* 祖母には4人の子供がおり、そのうち1人である私の義父は昨年亡くなっています。
* 祖母の実家は田舎にあり、土地と建物は相続によって義父の兄弟(叔父2人、叔母2人)に相続されました。
* 叔父叔母たちは、遺産分割協議をせずに、勝手に土地と建物の売却と義母の立ち退きを提案してきました。
* 義母は寝たきり、妻の母は義母の介護を長年担ってきました。

【悩み】
義母の兄弟が、遺産分割協議もなく、一方的に土地と建物の売却と立ち退きを迫ってきたことに対して、どうすれば対応できるのか、妻の母が住み続けられる方法はないのか知りたいです。また、法的に抗弁できる手段はあるのでしょうか。

遺産分割協議で合意形成を図り、共有持分登記による居住継続も検討可能。

1. 相続の基本知識:法定相続と代襲相続

相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。法定相続(ほうていそうぞく)とは、遺言がない場合の相続人の範囲と相続割合を法律で定めたものです。

今回のケースでは、祖母が亡くなったため、その遺産(土地と建物)は、祖母の子供である4人の子に相続されます。法定相続分は、子供4人であれば、それぞれ1/4ずつです。

しかし、質問者のお義父さんは既に亡くなっているため、お義父さんの相続分は、その子供である質問者のお妻さんとその兄弟に「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」されます。代襲相続とは、相続人が相続開始前に死亡した場合、その相続人の子供などが相続権を代わりに得る制度です。お義父さんの相続分1/4は、お妻さんとその兄弟で2等分され、それぞれ1/8ずつ相続することになります。

2. 今回のケースへの直接的な回答

叔父叔母たちは、遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)を経ずに、一方的に土地建物の売却と立ち退きを提案しているため、法的に有効ではありません。遺産分割協議は、相続人全員で話し合い、遺産の分割方法を決める手続きです。この協議がなければ、相続財産の処分はできません。

3. 関係する法律:民法

このケースは、民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、相続人の権利と義務、遺産分割の方法などが規定されています。特に、遺産分割協議の重要性と、協議が不成立の場合の裁判による解決などが定められています。

4. 誤解されがちなポイント:相続放棄

相続放棄とは、相続人が相続の開始を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申述することで、相続を放棄できる制度です。しかし、相続放棄は、相続財産全体を放棄することになります。叔父叔母たちが裕福だから相続放棄するだろうという考えは、必ずしも正しくありません。相続財産に価値を見出せば、相続放棄しない可能性もあります。

5. 実務的なアドバイス:協議と共有持分登記

まずは、叔父叔母たちと話し合い、遺産分割協議を行うことが重要です。その際、義母と妻の母の生活状況、介護の状況などを説明し、理解を求める必要があります。

協議がまとまらない場合は、弁護士などの専門家に相談し、遺産分割調停(いさんぶんかつちょうてい)や裁判を検討する必要があります。

土地建物の売却に反対し、共有持分登記(きょうゆうじぶんとうき)を行うことで、義母と妻の母が住み続けることも可能です。共有持分登記とは、複数の所有者が土地や建物を共有する登記です。この場合、各相続人の持分に応じて所有権が認められます。

6. 専門家に相談すべき場合

遺産分割協議が難航した場合、または、法律的な知識が不足していると感じた場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。特に、裁判になった場合の対応は専門家の助けが必要となるでしょう。

7. まとめ:冷静な対応と専門家の活用

相続問題は複雑で、感情的な対立になりやすいものです。冷静に状況を把握し、関係者と話し合うことが重要です。しかし、話し合いがうまくいかない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な法的措置を講じることを検討しましょう。共有持分登記による居住継続も、一つの有効な手段です。 大切なのは、義母と妻の母の生活を守りながら、相続問題を解決することです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop