• Q&A
  • 相続で揉める!マンション経営のローンと相続財産の分配:姉との遺産分割協議の解決策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で揉める!マンション経営のローンと相続財産の分配:姉との遺産分割協議の解決策

親が他界し、私と姉が相続人になりました。親はマンション経営をしていましたが、マンションを建てたときのローン残債があります。私は、私たちが引き継ぎ、ローン完済したら売却し財産を半分ずつ分配したいと思っています。しかし、姉が土地と建物をすぐ売却したいと言っています。債務者になりたくないという理由です。債務者から外れられるならお金はいらないくらいだと言っていました。マンションの家賃収入から毎月のローンは払えています。銀行に相談したところ、姉が債務者から外れて私だけが債務者になることは可能だと言われました。でも、負債を放棄するということは財産も放棄するのが一般的ですが、お姉さんは納得されていますか?と聞かれました。その旨姉に話すと、債務者から外れるのは嬉しいがお金も欲しいので代償金が欲しいと意見が覆りました。代償金の額は売却したと想定したときの半分をくださいと言われました。借金してでも私に払ってと言われました。そして何社もの見積りを提示してきました。代償金とは分けられない土地を一人が所有したとき、他の相続人が不利になるので代償金として払うものという私の認識です。しかし、この土地は二人とも住まず共有であり、全ての財産は半分で良いとも伝えています。思い通りにならなかった姉は弁護士に依頼し、代償金を請求してきました。要は、負債は負いたくないが財産はすぐ欲しいということです。そうしているうちに、相続放棄する期間は過ぎてしまいました。私は揉めたくないので、代償金が払える額なら泣く泣く従おうと思いましたが、到底払える額ではありません。同じような経験をされた方がいらっしゃいますか?どうしたら良いか悩んでいます。皆様の意見を聞かせていただきたいです。
遺産分割協議で解決を図る

1.相続と債務の基礎知識

相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産と負債が相続人に引き継がれることです。 相続財産には、預金や不動産だけでなく、ローンなどの債務も含まれます。 相続人は、被相続人の財産と負債を、法定相続分(法律で決められた割合)で相続します。今回のケースでは、質問者さんと姉さんで2分の1ずつです。 債務超過(負債の方が財産より多い状態)の場合でも、相続人は原則として債務も引き継ぎます。

2.今回のケースへの直接的な回答

姉さんは、債務を引き継ぎたくないという理由から、すぐに不動産を売却し、その売却代金から自分の相続分を受け取りたいと考えています。一方、質問者さんは、ローンを完済してから売却し、その後に相続分を受け取りたいと考えています。この食い違いが問題となっています。

3.関係する法律や制度:民法

この問題は、民法(特に相続に関する規定)に則って解決する必要があります。 具体的には、遺産分割協議(相続人同士で話し合って遺産を分けること)が重要になります。 遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。

4.誤解されがちなポイント:代償金の考え方

姉さんが主張する「代償金」は、遺産分割協議において、特定の相続人が他の相続人に対して支払う金銭のことです。 例えば、不動産を一方の相続人が単独で取得する場合、他の相続人にその分の価額を支払う必要があります。しかし、今回のケースでは、不動産を売却した後の利益を分配する話であり、必ずしも「代償金」という概念が当てはまるとは限りません。姉さんの主張は、相続放棄の期間を過ぎた今、自身の希望を優先させるための手段として代償金を主張している可能性が高いです。

5.実務的なアドバイスと具体例

まずは、冷静に姉さんと話し合い、お互いの主張を理解し合うことが重要です。 弁護士や司法書士などの専門家に相談し、遺産分割協議の方法や、姉さんの主張の妥当性についてアドバイスを受けることをお勧めします。 弁護士に依頼する費用はかかりますが、適切な解決策を見つけるために有効な手段です。 話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立て、裁判所の判断を仰ぐこともできます。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

遺産分割は複雑な手続きを伴うことが多く、専門家の助けが必要なケースが多いです。 特に、今回のケースのように相続人同士で意見が対立している場合は、弁護士や司法書士に相談することで、紛争を回避したり、円満な解決を図ったりすることができます。 専門家は法律的な知識に基づいて適切なアドバイスをしてくれます。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 相続では、財産だけでなく負債も相続する。
* 遺産分割協議で解決を図る。
* 話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てる。
* 専門家(弁護士、司法書士など)に相談することが重要。
* 姉さんの「代償金」の主張は、必ずしも法的根拠があるとは限らない。冷静な話し合いと専門家の助言が不可欠。

今回のケースは、相続における債務と財産の分配、そして相続人同士の意見の食い違いという、よくある問題を浮き彫りにしています。 早急に専門家のアドバイスを受け、冷静な対応を心がけることが重要です。 感情的な対立を避け、法的な手続きを踏まえることで、円満な解決を目指しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop