
- Q&A
相続で揉める!不動産放棄と現金請求、3年半解決しない相続問題の早期解決策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続問題が長引いており、早く解決したいです。妹は話し合いに応じないので、不動産を差し押さえたり、強制的に相続を進める方法はないでしょうか?
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 相続人は、民法で定められた法定相続分(相続財産を相続人同士でどのように分けるかを示す割合)に従って、遺産を相続します。今回のケースでは、父が被相続人、質問者と妹が相続人となります。法定相続分は、相続人の状況(配偶者、子、兄弟姉妹など)によって異なります。
遺産分割とは、相続人が相続財産をどのように分けるかを決める手続きです。遺産分割協議(相続人同士の話し合い)で合意できれば、その内容に従って遺産分割が完了します。しかし、協議がまとまらない場合は、家庭裁判所における遺産分割調停や、訴訟という手段があります。
質問者様は、不動産を放棄する代わりに現金を受け取ることを希望されていますが、妹さんが応じない状況です。3年半も話し合いが続いている状況では、裁判所による介入が必要となるでしょう。具体的には、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立てることが考えられます。
遺産分割調停は、家庭裁判所の調停委員を介して、相続人同士が話し合い、合意を目指す手続きです。調停が成立すれば、その内容が確定判決と同じ効力を持つようになります。調停が不成立に終わった場合、または調停を申し立てない場合は、遺産分割訴訟(裁判)を提起することになります。訴訟では、裁判官が遺産分割の方法を決定します。
質問者様は「差し押さえ」という言葉を挙げていますが、相続開始直後から相続財産を一方的に差し押さえることはできません。相続財産は、相続が開始した時点では、まだ相続人のものとは明確に言えません。遺産分割が完了するまでは、相続財産は共有状態にあります。したがって、妹さんが家賃収入を独占しているとしても、すぐに差し押さえできるわけではありません。遺産分割調停や訴訟を通じて、法的に正当な手続きを踏む必要があります。
既に弁護士を立てているとのことですが、弁護士と密に連携し、今後の戦略を立てていくことが重要です。調停や訴訟に向けて、必要な証拠(例えば、不動産の登記簿謄本、家賃収入に関する資料など)をしっかりと収集しておきましょう。弁護士は、これらの証拠を元に、有利な主張を展開するお手伝いをしてくれます。
調停や訴訟は、時間と費用がかかります。話し合いが難航し、解決の見込みが立たない場合は、専門家(弁護士)に相談することが重要です。弁護士は、法律的な知識に基づいて、最適な解決策を提案し、手続きをサポートしてくれます。
相続問題は、早期解決が重要です。長引けば長引くほど、精神的負担や費用負担が増大します。妹さんとの話し合いが難航している状況では、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることを強くお勧めします。弁護士と連携し、適切な証拠を準備することで、よりスムーズな解決に繋がるでしょう。 相続問題は、専門家の力を借りながら、冷静に、そして迅速に進めていくことが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック