
- Q&A
相続で揉める!土地の売却手続き中、相続発生…その評価額は?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
土地の本当の価値は、不動産会社が提示した価格ですか?それとも評価価格ですか?相続税の計算など、相続手続きでどのように扱われるのかが不安です。
相続が発生した場合、土地の価値は「相続税評価額」によって決定されます。不動産会社が提示する売買価格は、あくまで市場価格の一つの指標であり、相続税の計算においては必ずしも正確な価値を表しているとは限りません。相続税評価額は、国税庁が定めた方法に基づいて算出されます。具体的には、土地の所在地、地積、地目(宅地、田、畑など)、形状、利用状況、周辺環境などを考慮して算出されます。
ご質問のケースでは、お父様が亡くなる前に不動産会社と売却手続きを進めていたとはいえ、実際に売買契約が成立していません。そのため、不動産会社が提示した価格はあくまで「売却希望価格」であり、土地の本当の価値を正確に反映しているとは限りません。相続税の計算においては、相続税評価額を用いる必要があります。
相続税評価額の算出は、専門的な知識と計算が必要になります。国税庁が公表している路線価(路線に沿って土地の価格を評価した価格)や固定資産税評価額などを基に、様々な補正を加えて算出されます。土地の形状や利用状況などによって、評価額は大きく変動します。そのため、正確な評価額を算出するには、税理士などの専門家の協力を得ることが重要です。
不動産会社の提示価格は、市場における需要と供給のバランス、周辺の取引事例、土地の特性などを考慮して決定されます。しかし、相続税評価額とは異なる基準で算出されるため、両者の間には差が生じる可能性があります。不動産会社の提示価格を土地の価値と誤解しないように注意が必要です。
相続手続きは複雑で、専門知識がなければ適切な対応が難しい場合があります。特に、土地の相続税評価額の算出や相続税の申告は、税理士などの専門家に依頼することを強くお勧めします。専門家は、相続税評価額の正確な算出、相続税の申告、相続手続き全般について適切なアドバイスを提供してくれます。
相続税の申告期限は、相続開始から10ヶ月以内です。期限内に適切な申告を行うためには、専門家の協力を得ることが不可欠です。特に、高額な土地を相続する場合、相続税の計算が複雑になるため、専門家への相談は必須と言えるでしょう。また、相続人同士で意見が食い違う場合も、専門家の介入が必要となる場合があります。
相続における土地の価値は、不動産会社の提示価格ではなく、相続税評価額が基準となります。正確な相続税評価額を算出し、相続税の申告をスムーズに行うためには、税理士などの専門家への相談が不可欠です。相続手続きは複雑なため、早めの相談が安心につながります。 ご自身の状況を専門家に相談し、適切な手続きを進めてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック