
- Q&A
相続で揉める!連絡が取れない妹と不動産の名義変更、遺留分請求への対処法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック父は20年前に亡くなり、母は1年前に亡くなりました。母が亡くなった後、不動産は全て私の相続になりました。公的な書類もあります。しかし、離婚して実家に戻っていた妹が、相続に不服で家を出て行き、連絡が取れなくなってしまいました。妹は書面で遺留分の請求を通知してきました。私は家の名義を自分の名義に変更したいのですが、可能でしょうか?また、連絡が取れない妹に対してどう対応すれば良いのでしょうか?
【背景】
* 父は20年前、母は1年前に他界。
* 妹は離婚後、母と兄(質問者)、甥っ子と実家で同居。
* 母の死後、不動産は兄が相続。
* 妹は相続に不服で家を出て行き、連絡が取れない状態。
* 妹から遺留分請求の書面が届いている。
【悩み】
* 家の名義変更は可能か?
* 連絡が取れない妹への対応方法。
* 妹からの遺留分請求への対応方法。
まず、相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。今回のケースでは、母が被相続人、質問者と妹が相続人です。不動産は、相続財産の一つです。
相続が開始されると、相続人は相続財産を共有することになります。質問者さんは、不動産を単独で相続したとありますが、それは、相続手続きにおいて、遺産分割協議(相続人同士で話し合って財産の分け方を決めること)が行われ、不動産が質問者さんに帰属する旨の合意が成立した、もしくは、法定相続分(法律で決められた相続割合)に従い、質問者さんが不動産を相続したと推測できます。
質問者さんは、不動産の名義変更を希望されていますが、これは、所有権を明確にするために重要な手続きです。しかし、妹さんが遺留分を請求しているため、すぐに名義変更を行うのは危険です。
民法では、相続人に対して、一定の財産を受け取る権利として「遺留分」が保障されています。遺留分は、相続財産の一定割合で、相続人が最低限確保できる権利です。具体的には、直系尊属(父母など)を相続人に持つ場合は、法定相続分の2分の1です。 妹さんが遺留分を請求しているということは、遺産分割協議において、妹さんの遺留分を侵害するような分割が行われた可能性があります。
遺留分と相続分は混同されがちですが、全く別物です。相続分は、法律で定められた相続人の相続割合(例えば、兄弟姉妹の場合は、2分の1ずつ)です。一方、遺留分は、相続人が最低限確保できる財産の割合で、相続分よりも少ない場合があります。相続分を自由に分割できますが、遺留分を侵害することはできません。
まず、妹さんと連絡を取ることを最優先すべきです。妹さんの電話番号以外に連絡手段がないか確認し、友人や親戚を通じて連絡を試みてください。それでも連絡が取れない場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、妹さんへの内容証明郵便の送付、裁判手続きなど、法的措置をサポートできます。
妹さんとの連絡が取れない、遺留分請求の内容が不明確、遺産分割協議がうまくいかないなどの場合は、弁護士などの専門家に相談する必要があります。相続問題は複雑で、法律の知識がなければ適切な対応が難しいからです。
今回のケースでは、妹さんとの連絡が取れないことが最大の課題です。まずは、あらゆる手段で連絡を試み、それでも解決しない場合は、弁護士などの専門家に相談し、適切な法的措置を講じるべきです。不動産の名義変更は、妹さんとの問題が解決してから行うべきです。相続問題は、早めの対応が重要です。放置すると、事態が複雑化し、解決が難しくなる可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック