• Q&A
  • 相続で揉める!音信不通の母親からの遺留分請求と生活保護、遺産分割の全貌

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で揉める!音信不通の母親からの遺留分請求と生活保護、遺産分割の全貌

【背景】
* 夫の祖母が2ヶ月前に亡くなりました。
* 祖母には3人の子供がいますが、夫の母を含む2人は若くして離婚し、音信不通でした。
* 夫は祖母の面倒を長年見ており、公正証書で全財産の相続を依頼されていました。
* 10年前に夫の母と連絡がつき、それ以来交流がありました。
* 祖母の死後、夫の母が遺留分を請求してきました。

【悩み】
* 夫の母に支払う遺留分はいくらになるのか知りたいです。
* 夫の母は生活保護を受けていますが、遺産を受け取ると生活保護は停止されるのでしょうか?
* 音信不通の兄弟姉妹の承諾を得ずに、土地を売却することはできるのでしょうか?

遺留分は法定相続分の2分の1、約700万円です。生活保護は継続の可能性が高いです。兄弟姉妹の承諾は不要です。

相続の基本知識:遺留分と法定相続分

まず、相続の基本的な概念を理解しましょう。「相続」とは、人が亡くなった際に、その人の財産や権利義務が相続人に引き継がれることです。 相続人には、法律で定められた「法定相続人」(法律で相続権が認められた人)と、遺言書で指定された「遺言相続人」がいます。

今回のケースでは、夫の祖母が亡くなったため、その法定相続人は、3人の子供(夫の母を含む)です。 法定相続分とは、相続人が相続財産をどの割合で相続するかを法律で定めたものです。 しかし、相続人が遺言書で全てを特定の人に相続させる場合でも、法定相続人には「遺留分」という最低限の相続分が保障されています。

遺留分は、法定相続分の半分です。つまり、相続人が自分の法定相続分の半分以下の財産しか受け取れない場合、不足分を相続人から請求することができます。これが、夫の母が「遺留分」を請求している理由です。

今回のケースへの直接的な回答:遺留分の計算と生活保護

夫の祖母の遺産は、土地1500万円、預金400万円、死亡保険400万円で合計2300万円です。 3人の子供が法定相続人なので、単純に3等分すると一人あたり766万6666円になります。 夫の母は、この法定相続分の半分である約383万円の遺留分を請求できます。

生活保護については、遺産の受領が必ずしも生活保護の停止を意味するわけではありません。 生活保護の受給資格は、個々の状況によって判断されます。 遺産の額や、夫の母の生活状況、その他の財産などを考慮して、生活保護の継続または停止が決定されます。(生活保護法を参照)

関係する法律:民法(相続編)と生活保護法

今回のケースは、民法(特に相続に関する規定)と生活保護法が関係します。民法では、相続、遺留分、法定相続分などが規定されており、生活保護法では、生活保護の受給資格や支給基準などが定められています。

誤解されがちなポイント:公正証書と遺留分

公正証書で夫に全財産を相続させることが決められていても、遺留分は侵害できません。遺言書であっても、法定相続人の遺留分は保障されているため、夫の母は遺留分を請求できる権利を有しています。

実務的なアドバイス:弁護士への相談と遺産分割協議

夫の母から遺留分請求があった場合、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、遺産分割協議(相続人同士で遺産の分け方を決める手続き)を円滑に進めるためのサポートをしてくれます。 また、相続税の申告など、複雑な手続きについても助けてくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な相続

相続は、法律や手続きが複雑なため、専門家の助けが必要な場合があります。特に、今回のケースのように、音信不通の相続人がいたり、生活保護を受けている相続人がいたりする場合には、弁護士や税理士などの専門家に相談することが重要です。

まとめ:遺留分と相続手続きの重要性

今回のケースで重要なのは、遺留分は法定相続分の半分であり、公正証書があっても侵害できないという点です。 相続手続きは複雑なため、専門家のサポートを受けることで、トラブルを回避し、円滑に手続きを進めることができます。 早めの相談が、精神的な負担軽減にも繋がります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop