- Q&A
相続で揉める!駅前の収益ビル共有と3/4持分者の独断専行リスク徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 遺産分割協議書がないまま、法定相続分で登記されたことで、今後どのような問題が起こるのか不安です。
* 3/4の持分を持つ相手方は、この不動産をどのように活用しようとしているのでしょうか?
* 相手方は、私の持分を無視して単独で資産活用できますか?
不動産を複数人で所有する状態を「共有(きょうゆう)」と言います。今回のケースでは、質問者さんと相手方が収益ビルと土地を共有しています。相続(そうぞく)とは、被相続人(亡くなった人)の財産が相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれることです。相続財産には、不動産だけでなく、預金や株式など様々な財産が含まれます。
現状、遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)が行われておらず、法定相続分に基づいて登記された状態です。相手方は3/4の持分を所有しているため、質問者さんの同意なしに、不動産の売却や抵当権の設定(ていとうけんのせってい:不動産を担保に融資を受けること)といった重要な処分を行う可能性が高いです。
民法(みんぽう)が関係します。民法では、共有不動産の処分には、共有者の全員の同意が必要とされています。しかし、相手方が3/4の持分を所有しているため、裁判所を通じて共有物分割(きょうゆうぶつぶんかつ)を請求(せいきゅう)すれば、相手方の意思に反してでも不動産を分割・売却できる可能性があります。
「テナント代でローンを返済している」という相手方の主張は、証拠がない限り信用できません。また、法定相続分での登記は、遺産分割協議が成立したことを意味しません。単に、法定相続分に従って所有権が登記されたに過ぎません。
まず、相手方との話し合いを改めて試みるべきです。しかし、相手方が非協力的であれば、弁護士に相談し、共有物分割の訴訟(そしょう:裁判)を検討する必要があります。裁判では、不動産の評価(ひょうか)や分割方法について、専門家の意見を聴取することになります。
相手方との交渉が難航した場合、または、相手方が不動産を一方的に処分しようとした場合は、速やかに弁護士に相談する必要があります。弁護士は、法的な手続きや交渉をサポートし、質問者さんの権利を守ります。
* 遺産分割協議がされていない状態での法定相続分登記は、危険な状態です。
* 相手方は、質問者さんの同意なしに不動産を処分できる可能性があります。
* 弁護士に相談し、法的な手続きを検討することが重要です。
* 証拠をしっかり集め、相手方との交渉に臨みましょう。
今回のケースは、相続に関するトラブルが複雑に絡み合った典型例です。専門家の適切なアドバイスを受けることで、ご自身の権利を守り、最善の解決策を見つけることができるでしょう。早期の専門家への相談が、事態の悪化を防ぐ上で非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック