- Q&A
相続で父と弟に1円も渡さない方法はある?遺言と債権放棄の有効性と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 遺言書の内容が有効かどうか知りたいです。
* 過去に父のために支払った費用や弟への貸付金について、相続に影響するか知りたいです。
* 家と土地の名義変更による影響を知りたいです。
* 父と弟に遺産が渡らない方法を知りたいです。
まず、相続の基本的な仕組みを理解しましょう。相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人に引き継がれる制度です。相続人の範囲は、民法で定められており、配偶者、子、父母、兄弟姉妹などが含まれます(民法第886条)。
今回のケースでは、配偶者である妻と、父、弟が相続人となります。母は25年間連絡が取れていないため、相続権がないと判断される可能性が高いです。
質問者様の作成したい遺言書は、「妻に全財産を相続させ、妻が亡くなった後は妻の親族に相続させる」という内容です。これは、遺言によって相続人を指定できるため、法律上有効です。ただし、遺言の内容が公序良俗(社会の秩序や善良な風俗に反する内容)に反しないことが条件です。
質問者様の希望は、父と弟に遺産が一切渡らないようにすることです。上記の遺言書は、その第一歩となります。しかし、妻の両親や弟が相続人になる可能性があるため、完全に排除するには、妻にも遺言を作成してもらう必要があるかもしれません。
父のために支払った150万円は、相続に影響しません。これは、贈与や相続とは異なる行為だからです。弟への200万円の貸付金(借用書あり)は、債権として相続財産に含まれます。弟への相続分を相殺することはできませんが、債権放棄をすることで、弟への相続分を減らすことは可能です。ただし、債権放棄は、正式な手続きが必要です。
家と土地の名義を妻に変更することは、相続とは直接関係ありません。生前贈与(贈与税の非課税枠内であれば税金はかかりません)となりますが、相続税対策としては有効な手段です。ただし、贈与税の非課税枠を超える場合は税金が発生しますので注意が必要です。
父と弟に遺産が渡らないようにするには、以下の方法が考えられます。
信託契約とは、財産を信託銀行などに託し、その管理・運用を委託する契約です。信託契約を利用すれば、相続を回避し、財産の管理を柔軟に行うことが可能です。
相続は複雑な法律問題です。今回のケースのように、相続人を限定したり、債権放棄などの手続きを行う場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、ご自身の意向を確実に実現することができます。
遺言書の作成は有効な手段ですが、内容によっては法律に抵触する可能性があります。また、債権放棄や生前贈与、信託契約など、様々な方法がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。専門家の助言を得ながら、ご自身の状況に最適な方法を選択することが重要です。相続に関する手続きは複雑で、誤った手続きを行うと、かえって問題を複雑にする可能性があります。専門家の力を借りながら、安心して相続手続きを進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック