• Q&A
  • 相続で空き家に勝手に住み着かれた!5人相続の解決策と弁護士費用

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で空き家に勝手に住み着かれた!5人相続の解決策と弁護士費用

質問の概要

相続で空き家の土地建物を5人で相続することになりました。しかし、遺産分割協議書はまだ作成されていません。そのうちの一人が勝手にその物件に住み着き、「長く住んでいたら私のものになる」と言い張って出て行きません。

【背景】
* 5人で相続する空き家がある。
* 遺産分割協議書が未作成。
* 一人が勝手に住み着き、出ていかない。

【悩み】
* 住み着いた人を追い出す方法が知りたいです。
* 長く住み続けると、その人の権利が強くなるのか不安です。
* 遺産分割協議と弁護士費用、調停期間について知りたいです。
* 家賃請求と、支払いがなかった場合の対応、弁護士費用について知りたいです。

短い回答

住み着いた人を追い出すには、まず遺産分割協議を行い、所有権を明確にする必要があります。協議がまとまらない場合は調停を検討し、弁護士に相談しましょう。家賃請求も可能です。

相続と占有:勝手に住み着かれた場合の対処法

まず、相続における重要な概念として「占有」と「所有」の違いを理解する必要があります。「占有」とは、物を実力で支配している状態を指し、「所有」とは、法律上、その物の権利を有している状態を指します。住み着いた人は、物件を占有していますが、所有権はあなた方5名に共有であります。 そのため、勝手に住み着いている人の主張は法律上認められません。

住み着いた人を追い出す方法

住み着いた人を追い出すには、以下の手順を踏む必要があります。

  • 1. 遺産分割協議の実施:まず、相続人5名で遺産分割協議を行い、物件の所有権を明確にする必要があります。協議では、誰が物件を相続するか、もしくは売却するかなどを決定します。協議がまとまれば、その結果に基づいて住み着いた人に退去を求めることができます。
  • 2. 調停・訴訟:遺産分割協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます(民事調停法)。調停委員を交えて話し合いを行い、合意を目指します。それでも合意に至らない場合は、訴訟(不動産明渡請求訴訟)を起こす必要があります。
  • 3. 弁護士への相談:遺産分割協議や調停、訴訟は複雑な手続きを伴うため、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、手続きのサポートや、相手方との交渉、裁判での代理などを担います。

関係する法律・制度

* **民法**: 相続、所有権、占有、不法行為などに関する規定があります。
* **民事訴訟法**: 訴訟手続きに関する規定があります。
* **民事調停法**: 調停手続きに関する規定があります。

誤解されがちなポイント

「長く住み続けると、その人のものになる」というのは誤解です。占有だけでは所有権を取得できません。時効取得(20年もの間、平穏かつ公然と占有し続けることで所有権を取得できる制度)という制度もありますが、相続財産に対しては適用されにくく、今回のケースではまず適用されないと考えて良いでしょう。

実務的なアドバイスと具体例

まず、住み着いた人に内容証明郵便で退去を要求しましょう。その際に、法的根拠を明確に示し、期限を設けることが重要です。それでも応じない場合は、弁護士に相談し、調停や訴訟を検討しましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

遺産分割や不動産問題には、専門的な知識と手続きが必要になります。協議が難航したり、相手方が強硬な態度を取ったりする場合は、弁護士に相談することが賢明です。弁護士は、法的リスクを最小限に抑え、あなたの権利を守るために最善の策を提案してくれます。

弁護士費用と調停期間

弁護士費用は、事件の難易度や弁護士によって異なりますが、数万円から数百万円の範囲で変動します。調停期間は、数ヶ月から一年以上かかる場合もあります。

家賃請求と不払いへの対応

住み着いた人に家賃請求をすることは可能です。ただし、請求できる家賃額や、請求できる期間については、状況によって異なります。弁護士に相談し、適切な請求額を算出してもらいましょう。家賃の支払いがなかった場合、裁判で判決を得て強制執行を行うことになります。弁護士費用は、請求額や裁判の難易度によって変動します。

まとめ

空き家に勝手に住み着かれた場合、まずは遺産分割協議を行い、所有権を明確にすることが重要です。協議がまとまらない場合は、弁護士に相談し、調停や訴訟を検討しましょう。早期に専門家に相談することで、問題解決をスムーズに進めることができます。 また、住み着いた期間の長さに関わらず、所有権は相続人にあることを理解しておきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop