• Q&A
  • 相続で迷う不動産評価額!家裁調停での適切な算定方法と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で迷う不動産評価額!家裁調停での適切な算定方法と注意点

【背景】
* 親が亡くなり、土地と家屋を兄弟2人で相続することになりました。
* 私はこの家に住み続ける予定なので、兄に相続分の評価額の1/2を支払うことになります。
* 家裁での調停を控えており、不動産の納税証明書の提出を求められています。
* 複数の不動産業者に査定を依頼しましたが、買い取り価格と仲介価格に大きな差がありました。路線価は納税証明書に記載されている価格とほぼ同じです。

【悩み】
家裁での調停において、不動産の評価額はどのように設定されるのかが分からず、不安です。適切な評価額を決定する方法を知りたいです。

路線価、不動産鑑定士による評価、売買事例などを総合的に判断

相続不動産の評価額算定:家裁調停での対応

相続不動産評価の基礎知識

相続(相続開始)によって、被相続人(亡くなった人)の財産(遺産)は、相続人(法律上の相続権を持つ人)に相続されます。その際、不動産などの遺産の価値を評価する必要があります。不動産の評価方法は様々ですが、大きく分けて「路線価による評価」「不動産鑑定士による評価」「売買事例による評価」があります。

路線価とは、国税庁が毎年公表する、土地の評価額です。路線価は、土地の場所や地目の種類によって異なり、納税証明書にも記載されています。しかし、路線価はあくまで土地の評価であり、建物の評価は含まれていません。また、路線価はあくまで標準的な価格であり、実際の取引価格とは異なる場合があります。

不動産鑑定士による評価は、専門の資格を持つ不動産鑑定士が、不動産の状況を詳しく調査し、評価額を算出します。この方法は、最も正確な評価額を求めることができる反面、費用がかかります。

売買事例による評価は、過去に類似の不動産が売買された事例を参考に、評価額を算出する方法です。この方法は、路線価や不動産鑑定士による評価よりも、実際の市場価格を反映しやすいというメリットがあります。しかし、全く同じ不動産は存在しないため、類似事例を見つけるのが難しい場合もあります。

家裁調停における不動産評価額の決定方法

家裁(家庭裁判所)での調停では、上記の評価方法を総合的に考慮して、不動産の評価額が決定されます。調停委員は、路線価、不動産鑑定士による評価、売買事例などを参考に、相続人双方が納得できる評価額を提案します。調停が成立しない場合は、裁判に移行する可能性があります。

関係する法律や制度

相続に関する法律は、民法が中心となります。特に、遺産分割に関する規定(民法第900条以下)が重要です。また、不動産の評価に関する法律や、不動産鑑定士法なども関連します。

不動産評価における誤解されがちなポイント

不動産の評価額は、買い取り価格や仲介価格と必ずしも一致しません。買い取り価格は、不動産業者にとって利益を確保するための価格であり、仲介価格は、売買成立を前提とした価格です。そのため、これらの価格をそのまま相続財産の評価額として用いるのは適切ではありません。

実務的なアドバイスと具体例

調停に臨む前に、複数の不動産業者に査定を依頼し、その結果を比較検討することが重要です。また、路線価や、できれば不動産鑑定士による評価額も入手しておくと、調停において有利に交渉を進めることができます。例えば、複数の不動産業者から得られた査定額の平均値を提示し、その根拠を明確に説明することで、調停委員を納得させることができます。

専門家に相談すべき場合とその理由

相続に関する手続きや不動産の評価は複雑なため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。特に、相続人間で意見が対立したり、高額な不動産を相続する場合には、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な知識や税務的な知識に基づいて、適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ

家裁調停における不動産の評価額は、路線価、不動産鑑定士による評価、売買事例などを総合的に考慮して決定されます。調停を円滑に進めるためには、複数の不動産業者への査定依頼、路線価の確認、そして必要に応じて専門家への相談が重要です。 相続は複雑な手続きを伴います。早めの準備と専門家への相談を検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop