- Q&A
相続で迷う!父名義不動産の登記、母一人名義か共有名義か?将来にわたるメリット・デメリット徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
どちらの登記方法が、将来的なトラブルや税金、売却などの面で見て、母と弟にとって都合が良いのか分かりません。それぞれのメリット・デメリットを詳しく知りたいです。
相続によって不動産を取得する場合、登記の方法として大きく分けて「単独名義」と「共有名義」の2種類があります。今回は、母一人名義(単独名義)と母と弟の共有名義のメリット・デメリットを比較検討していきます。
母一人名義にするメリットは、管理の簡素化です。所有者が一人なので、売却や賃貸などの手続きがスムーズに行えます。また、将来、母の単独で自由に処分することが可能です。ただし、弟への相続分をどのように処理するのか、事前に明確にしておく必要があります。例えば、遺産分割協議書(相続財産をどのように分けるかを決めた書面)を作成し、弟への金銭の支払いや他の財産を譲渡するなど、明確な合意が必要です。
デメリットとしては、弟が将来、不動産の権利を主張することが難しくなる可能性があることです。 また、母が亡くなった後の相続手続きも、母の相続人(例えば、母と弟の子どもたち)間で新たな相続問題が発生する可能性があります。
共有名義にするメリットは、相続分の公平性を保てる点です。遺産分割協議書で相続割合を決定し、その割合で共有する権利を持つため、相続人全員が不動産の権利を有します。 しかし、管理が複雑になるというデメリットがあります。売却や改修など、何らかの処分の際には、共有者全員の同意が必要となるため、意思疎通が重要になります。共有者の間で意見が一致しない場合、裁判沙汰になる可能性も否定できません。
2022年4月からは、相続登記が義務化されました(ただし、期限は設けられていません)。相続が発生した日から3ヶ月以内に相続登記を申請する必要があります。相続登記を怠ると、将来、不動産の売買や抵当権設定などの際に、手続きが複雑になったり、トラブルに巻き込まれたりする可能性があります。
共有名義は、必ずしもトラブルにつながるとは限りません。共有者間でしっかりとした話し合いを行い、明確なルールを定めた上で共有登記を行うことで、トラブルを回避することができます。例えば、管理費用や修繕費用の負担割合、売却時の利益配分などを事前に合意しておくことが重要です。
相続手続きにおいて、遺産分割協議書(相続財産をどのように分けるかを決めた書面)の作成は非常に重要です。この書面には、相続財産の状況、相続人の氏名、相続割合、不動産の登記方法などが明確に記載されます。 また、相続は複雑な手続きを伴うため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぎ、円滑な相続手続きを進めることができます。
相続に関する知識や経験がない場合、あるいは相続人同士で意見が対立している場合は、専門家への相談が不可欠です。弁護士や司法書士は、相続に関する法律や手続きに精通しており、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。特に、高額な不動産を相続する場合や、相続人同士の関係が複雑な場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。
母一人名義と共有名義、どちらの登記方法が最適かは、相続人の状況や将来の計画によって異なります。 遺産分割協議書をきちんと作成し、相続人全員が納得できる方法を選択することが重要です。 そして、何よりも専門家のアドバイスを得ながら、慎重に決定を進めるべきです。 相続は人生における大きな出来事であり、専門家のサポートを受けることで、安心して手続きを進めることができるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック