• Q&A
  • 相続で遺留分請求!土地の評価額と支払額の関係を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続で遺留分請求!土地の評価額と支払額の関係を徹底解説

【背景】
父が亡くなり、土地を相続することになりました。兄弟姉妹で相続手続きを進めているのですが、弟から遺留分(相続人である兄弟姉妹が最低限受け取る権利のある相続分)の請求がありました。

【悩み】
遺留分の支払いは、登記簿に記載されている土地の価格で行われるのでしょうか?もし、実際に土地を売却した場合、登記簿の価格よりも高く売れたり、低く売れたりしたら、遺留分の支払額はどうなるのでしょうか?相続税の計算とは違うのでしょうか?不安なので、詳しく教えてください。

遺留分は、登記簿価格ではなく、時価(市場価格)で算出されます。売却額が基準とは限りません。

相続と遺留分:基本的な知識

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(土地、預金、株式など)が相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた順位(配偶者、子、親など)によって決まります。遺留分は、相続人が最低限保障されている相続分です。たとえ遺言書(被相続人の意思表示)があっても、遺留分を侵害することはできません。

遺留分の計算と土地の評価額

遺留分の計算には、相続財産の「時価」を使います。時価とは、相続開始時(被相続人が亡くなった時点)における、その財産の市場における一般的な価格です。登記簿に記載されている価格(固定資産税評価額など)は、必ずしも時価と一致しません。固定資産税評価額は、税金の算定のために使われるものであり、市場価格を正確に反映しているとは限らないからです。

土地の評価額を算出するには、不動産鑑定士などの専門家の査定が必要になる場合が多いです。不動産の価格には、立地条件、地積、地目(土地の用途)、周辺環境など様々な要素が影響します。

遺留分の支払いと土地の売却

遺留分を請求された場合、土地を売却してその売却代金から遺留分を支払うことも可能です。しかし、売却額が時価と一致するとは限りません。売却額が高ければ、遺留分を支払った後にも利益が残る可能性があります。逆に、売却額が時価よりも低ければ、遺留分を支払うために他の財産を処分する必要が出てくるかもしれません。

重要なのは、遺留分の計算基準は「時価」であるということです。売却額は、時価を推定するための重要な情報となりますが、売却額自体が遺留分の支払額となるわけではありません。

相続税との関係

相続税の計算と遺留分の計算は、どちらも相続財産の評価が重要ですが、目的が異なります。相続税は、相続財産の総額に対して課税される税金です。一方、遺留分は、相続人それぞれの最低限の相続分を保障するための権利です。相続税の計算には、相続税評価額(国税庁が定めた評価方法に基づいて算出される価格)が使われますが、遺留分の計算には時価が使われます。

誤解されやすい点:登記簿価格と時価

登記簿に記載されている価格は、必ずしも土地の本当の価値(時価)を表しているとは限りません。固定資産税評価額は、税金計算のための評価額であり、市場価格とは異なる場合があります。そのため、遺留分の計算には、専門家による査定に基づく時価を用いることが重要です。

実務的なアドバイス

遺留分請求が発生した場合は、まず、専門家(弁護士や税理士)に相談することをお勧めします。専門家は、土地の時価を正確に評価し、遺留分の計算、支払方法などを適切にアドバイスしてくれます。また、相続手続き全体をスムーズに進めるためにも、専門家のサポートは不可欠です。

専門家に相談すべき場合

遺留分に関するトラブルは、複雑な法律問題を伴う場合があります。特に、土地の評価額に異議がある場合や、相続人の間で争いが発生した場合などは、弁護士や税理士などの専門家に相談することが重要です。早めの相談が、トラブルを未然に防ぎ、円満な解決に繋がる可能性を高めます。

まとめ

遺留分請求における土地の評価額は、登記簿価格ではなく、専門家による査定に基づく時価が基準となります。土地の売却額は、時価を推定する材料にはなりますが、遺留分の支払額そのものとは限りません。相続に関するトラブルを避けるためにも、専門家への相談が不可欠です。相続は複雑な手続きです。専門家の力を借り、円滑な相続手続きを進めましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop