
- Q&A
相続で預金開示を拒否された!次女の行為は違法?遺産分割協議の進め方と法律
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
次女の預金開示拒否は、相続権の阻止にあたる違法行為でしょうか?どうすれば遺産分割協議を進められるのか、不安です。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。 相続人は、民法で定められており、配偶者、子、父母などが該当します。今回のケースでは、質問者様のお母様の相続人として、長男、次女、三女、次男の4人が該当します。
遺産分割協議とは、相続人全員で話し合って、遺産をどのように分けるかを決める手続きです。 相続財産が不動産や預金など複数ある場合、協議によってそれぞれの相続人がどの財産をどの割合で取得するかを決めます。 協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます(調停:裁判官が仲介に入り、当事者間の合意形成を促す手続き)。
次女の預金開示拒否は、それ自体が違法行為ではありません。 相続人は、自分の相続分について知る権利(情報開示請求権)を持ちますが、必ずしも全ての財産の情報を開示する義務があるわけではありません。 しかし、遺産分割協議を進めるためには、全ての遺産の状況を把握することが不可欠です。次女の態度によって、協議が停滞している状態です。
民法(相続に関する規定)、民事訴訟法(調停に関する規定)が関係します。 特に、民法では相続人の権利義務、遺産分割の方法などが規定されています。
次女が母と暮らしていたからといって、特別な相続権が認められるわけではありません。 相続割合は、法定相続分(民法で定められた割合)に基づいて決定されます。 介護をしていたとしても、それが相続割合に影響することは通常ありません。ただし、特別寄与(相続開始前に被相続人に対して特に貢献した行為)があったと認められれば、その分を考慮して遺産分割を行うことも可能です。しかし、今回のケースでは、次女が全面的に介護をしていたわけではないため、特別寄与を主張するのは難しいでしょう。
遺産分割協議が滞っている場合、まず次女と直接話し合い、預金開示の必要性を説明することが重要です。 話し合いがうまくいかない場合は、弁護士などの専門家に相談し、法的措置を検討する必要があります。 弁護士は、協議のサポート、調停申立て、訴訟提起などを行うことができます。
例えば、次女に書面で預金開示を求め、それでも応じない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停では、裁判官が仲介に入り、合意形成を目指します。 調停でも合意に至らない場合は、訴訟という手段も考えられます。
遺産分割協議が難航している場合、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は法律の専門家であり、相続に関する手続きや紛争解決に豊富な経験を持っています。 特に、今回のように相続人が複数いて、感情的な対立がある場合は、弁護士の介入が不可欠です。 弁護士は、適切なアドバイスを行い、円滑な遺産分割協議を進めるためのサポートをしてくれます。
* 次女の預金開示拒否は違法ではないが、協議の妨げになっている。
* 遺産分割協議は、相続人全員の合意が必要。
* 話し合いが難航する場合は、弁護士に相談し、調停や訴訟も検討する必要がある。
* 介護をしていたからといって、特別な相続権が認められるわけではない。
* 特別寄与を主張するには、相当の貢献が必要。
この情報が、質問者様のお役に立てれば幸いです。 相続問題は複雑なため、専門家に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック