• Q&A
  • 相続と不動産売却:5年超の長期譲渡所得要件と相続期間の合算について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続と不動産売却:5年超の長期譲渡所得要件と相続期間の合算について徹底解説

【背景】
実家の土地を相続し、売却を検討しています。被相続人が50年間所有し、私が相続してから2年が経過しました。

【悩み】
不動産売買で得た利益は、譲渡所得税の対象となりますが、所有期間が5年以上であれば税率が低くなる「長期譲渡所得」が適用されます。被相続人の所有期間と私の相続後の所有期間を合算して、5年以上の要件を満たすことができるのかどうか、判断に迷っています。

被相続人の所有期間と相続後の所有期間は合算され、5年以上であれば長期譲渡所得となります。

相続と長期譲渡所得の基礎知識

不動産を売却して利益を得た場合、その利益は譲渡所得(譲渡した財産から取得費等を差し引いた利益)として課税されます。譲渡所得税の税率は、その不動産を所有していた期間によって異なります。

5年以上所有していた場合は「長期譲渡所得」となり、税率が低くなります(2023年現在、最高税率20%)。一方、5年未満の場合は「短期譲渡所得」となり、税率が高くなります(所得税率に準ずる)。

この「5年」という期間は、非常に重要です。では、相続によって不動産を取得した場合、この5年はどう計算するのでしょうか?

相続による不動産取得と所有期間の計算

相続によって不動産を取得した場合、被相続人の所有期間と相続人の所有期間を合算して、5年以上の要件を満たすかどうかを判断します。

質問のケースでは、被相続人が50年間所有し、相続人が2年間所有しているため、合計52年間となります。これは明らかに5年を超えているため、長期譲渡所得として扱われます。

相続時精算課税制度との関係

相続税の申告において、「相続時精算課税制度」を利用している場合、相続財産に含まれる不動産の譲渡所得については、相続税の申告時に既に税金が計算されている可能性があります。

この制度を利用している場合は、不動産売却時に改めて譲渡所得税を計算する際に、既に支払われた税金分を考慮する必要があります。税務署に相談することが重要です。

譲渡所得の計算方法

譲渡所得は、以下の計算式で算出されます。

譲渡所得 = 売却価格 - (取得費 + 譲渡費用)

* **売却価格**: 不動産を売却した際の金額です。
* **取得費**: 不動産を取得した際の金額です。相続の場合は、相続時の時価(相続税評価額)となります。
* **譲渡費用**: 不動産売却にかかった費用(仲介手数料、登録免許税など)です。

誤解されがちなポイント:相続と贈与の違い

相続と贈与は、どちらも財産の移転ですが、税金処理が異なります。贈与の場合は、贈与された時点から所有期間がカウントされます。相続の場合は、被相続人の所有期間と相続人の所有期間を合算します。この違いを理解することが重要です。

実務的なアドバイス:税理士への相談

相続と不動産売却は、税金に関する複雑な手続きが伴います。特に、相続時精算課税制度を利用している場合や、高額な不動産を売却する場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、税金対策を適切に行い、トラブルを回避することができます。

専門家に相談すべき場合

* 相続時精算課税制度を利用している場合
* 不動産の売却価格が高額な場合
* 不動産に抵当権などの権利が設定されている場合
* 譲渡所得の計算方法が複雑な場合
* 税務署からの指摘を受けた場合

まとめ:相続と長期譲渡所得のポイント

相続によって取得した不動産を売却する場合、被相続人の所有期間と相続人の所有期間を合算して、5年以上の要件を満たすかどうかを判断します。5年を超える場合は長期譲渡所得となり、税率が低くなります。しかし、税金に関する手続きは複雑なため、専門家への相談が重要です。特に、相続時精算課税制度を利用している場合は、税理士に相談して適切な税金対策を行うようにしましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop