• Q&A
  • 相続と不法占拠:亡父の家を勝手に住み着かれた場合の対処法

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続と不法占拠:亡父の家を勝手に住み着かれた場合の対処法

【背景】
* 父が亡くなり、遺言書に従い長男である弟が父の家の名義変更をしました。
* 父の妹夫婦が、勝手に父の家を住み着き、鍵を交換して家に入れません。
* 家の中にはまだ私達の荷物が残っています。
* 妹夫婦は、父の再婚相手(外国人)を盾に、家が妻の持ち物だと言い張っています。
* 父の再婚相手は養子縁組をしていないため、質問者たちにとっての親ではありません。
* 警察には相談しましたが、民事不介入のため対応してもらえませんでした。
* 遺言書には、父の再婚相手に関する記述はなく、全てを子供に相続すると明記されています。

【悩み】
妹夫婦を家から追い出すにはどうすれば良いのか? 弁護士を雇う以外に方法はないのか? 不法侵入で逮捕してもらうことは可能なのか?

弁護士への相談が最善策です。

相続と不法占拠:基礎知識

まず、このケースは大きく分けて「相続」と「不法占拠」の2つの問題が絡み合っています。

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(ここでは不動産である家)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。今回のケースでは、遺言書によって相続人が明確にされています。遺言書の内容が有効であれば、妹夫婦には相続権はありません。

不法占拠とは、他人の土地や建物に、所有者の承諾を得ずに住み着くことです(民法197条)。妹夫婦は、明らかに不法占拠を行っています。

今回のケースへの直接的な回答

妹夫婦は、遺言書に基づいて弟さんが所有者となった家屋に、無断で住み着き、鍵を交換するなど、明らかに不法行為を行っています。警察は民事不介入ですが、これは警察が民事上のトラブル(今回のケースのように、誰かが誰かの土地や建物を占拠しているといった問題)には介入しないという原則です。

しかし、不法占拠は民事上の問題であると同時に、場合によっては刑事上の問題にもなり得ます。例えば、住み着く際に暴力や脅迫を用いた場合などは、脅迫罪や住居侵入罪が成立する可能性があります。

関係する法律や制度

このケースでは、以下の法律や制度が関係します。

* **民法**: 相続、所有権、不法行為に関する規定があります。特に、不法占拠に関する規定(民法197条)が重要です。
* **民事訴訟法**: 不法占拠者に対する明け渡し請求(訴訟)の手続きを定めています。
* **刑法**: 脅迫罪、住居侵入罪など、妹夫婦の行為によっては刑事罰が科せられる可能性があります。

誤解されがちなポイントの整理

「警察が動いてくれないからどうしようもない」と諦めないでください。警察は民事不介入ですが、民事裁判で解決するための証拠集めには協力してくれる可能性があります。例えば、妹夫婦が不法に侵入した事実や、鍵を交換した事実などを証明する証拠として、警察への届出や現場の写真などが役立ちます。

また、父の再婚相手が外国人であることや、妹夫婦が「妻の持ち物」と主張していることは、今回の問題の本質とは関係ありません。遺言書に明記されている通り、家は弟さんの所有物です。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、弁護士に相談して、内容証明郵便(証拠として残る書面)で妹夫婦に退去を要求しましょう。それでも応じない場合は、裁判を起こして、強制的に退去させる手続き(明渡し訴訟)を進める必要があります。

弁護士は、訴訟手続きの代理、証拠集め、交渉など、様々なサポートをしてくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

このケースでは、弁護士への相談が必須です。専門的な法律知識が必要な上、証拠集めや訴訟手続きは複雑で、素人では対応が困難です。弁護士に依頼することで、迅速かつ効率的に問題を解決できる可能性が高まります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

妹夫婦による不法占拠は許されません。警察は民事不介入ですが、弁護士に相談し、内容証明郵便で退去を要求し、必要であれば訴訟を起こすことで、家を明け渡させることができます。早めの弁護士への相談が、問題解決への近道です。 証拠集めは非常に重要ですので、写真や証言などをしっかり確保しておきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop