- Q&A
相続と位置指定道路の持分割合:わずか1%の持ち分は本当に大丈夫?専門家が解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
位置指定道路の持分割合が、母と叔父それぞれ1%ずつであると説明を受けました。合計8世帯が利用する道路なのに、なぜ1%なのか疑問です。メリット・デメリット、経緯、将来的なトラブル回避策を知りたいです。固定資産税はかからないとのことです。
位置指定道路とは、宅地造成などによって計画的に設けられた道路で、その利用権(通行権)を特定の土地所有者が共有する道路です(私道の一種)。 登記簿に位置と利用権の範囲が明記されます。持分割合とは、その道路の利用権をどの程度所有しているかを表す割合です。 例えば、持分割合が50%であれば、道路の管理や修繕費用負担も50%になります。 今回のケースでは、8世帯が利用する道路の持分割合が、質問者のお母様と叔父様それぞれ1%と非常に低いことが問題となっています。
8世帯が利用する位置指定道路の持分割合が、それぞれ1%というのは、通常では考えにくい状況です。 この割合では、道路の維持管理費用負担が非常に少なく、他の所有者との間でトラブルが発生する可能性が高いです。 特に、道路の修繕が必要になった場合、費用負担の不公平感が生じる可能性があります。
このケースに直接的に関係する法律は、民法(共有に関する規定)です。 共有者は、共有物の管理や修繕について合意する必要があります。 合意ができない場合は、裁判所に解決を求めることもできます。 また、道路の利用状況や、道路の負担割合に関する合意書があれば、それが重要な証拠となります。
固定資産税がかからないからといって、道路の維持管理費用が不要になるわけではありません。 道路の維持管理は、利用者の責任であり、持分割合に応じて負担する必要があります。 1%という低い持分割合は、将来的な修繕費用負担において大きなリスクとなります。
まず、位置指定道路に関する合意書や登記簿を確認しましょう。 そこに記載されている内容と、現状の利用状況に食い違いがないか確認することが大切です。 もし、不公平な点があれば、他の共有者と話し合い、持分割合の変更や、維持管理費用の負担方法について合意する必要があります。 話し合いがまとまらない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
以下の様な場合は、弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談することを強くお勧めします。
* 他の共有者との間で、持分割合や維持管理費用について意見が合わない場合
* 位置指定道路の登記簿の内容が不明瞭な場合
* 将来的なトラブルを未然に防ぎたい場合
* 贈与税の節税対策について専門的なアドバイスが必要な場合
位置指定道路の持分割合は、利用状況や負担割合を考慮して決定されるべきです。 今回のケースのように、8世帯で利用する道路の持分割合が1%というのは、非常に低く、将来的なトラブルにつながる可能性が高いです。 他の共有者と話し合い、公平な負担割合を検討するか、専門家のアドバイスを受けることが重要です。 特に、贈与税対策として意図的に低い割合に設定されている可能性がある場合は、税務上のリスクも考慮する必要があります。 専門家への相談は、トラブルを回避し、安心した相続手続きを進める上で非常に有効な手段です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック