
- Q&A
相続と債務:亡くなった親の借金、子どもは払うの?貯金や不動産がない場合の対処法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父の借金を、私たち家族が支払わなければならないのかどうか、とても不安です。どうすれば良いのか教えてください。
まず、基本的なことから説明しましょう。人が亡くなると、その人の財産(プラスの財産)と負債(マイナスの財産、つまり借金)は相続人(法律で定められた相続権を持つ人、通常は配偶者や子供)に相続されます。これは民法(日本の法律)で定められています。
つまり、亡くなった方の借金は、原則として相続人に引き継がれるということです。しかし、相続人は、必ずしもその借金を支払わなければならないわけではありません。
質問者様のケースでは、ご父兄に相続できる財産がないとのことです。この場合、相続放棄(相続する権利を放棄すること)という選択肢があります。相続放棄をすれば、借金を引き継ぐ必要がなくなります。
相続放棄は、家庭裁判所(裁判所の一種)に申立てを行うことで行います。手続きには期限があるので、注意が必要です。期限内に手続きをしなければ、相続放棄はできません。
相続放棄の申立てには、期限があります。相続開始(被相続人が亡くなった時)を知った時から3ヶ月以内です。この期限を過ぎると、相続放棄ができなくなります。
必要な書類は、家庭裁判所によって多少異なりますが、一般的には、相続人の戸籍謄本(戸籍の写し)、被相続人の戸籍謄本、遺産目録(相続財産の一覧表)などが必要になります。
「相続財産がないから相続放棄はできない」と誤解されている方もいますが、これは間違いです。相続財産がゼロ、もしくは負債(借金)の方が多額であっても、相続放棄は可能です。むしろ、相続財産がない場合の方が、相続放棄を選択するケースが多いでしょう。
相続手続きは、法律の知識が必要な複雑な手続きです。期限や必要な書類など、間違えると取り返しのつかないことになりかねません。
そのため、相続放棄の手続きを行う際には、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、手続きをスムーズに進めるためのサポートをしてくれます。
相続手続きに迷ったら、すぐに専門家に相談しましょう。特に、以下のような場合は、専門家のアドバイスが必要不可欠です。
* 相続放棄の期限が迫っている場合
* 相続財産の調査が困難な場合
* 相続人の中に、相続を放棄したくない人がいる場合
* 複雑な相続関係がある場合
今回のケースでは、ご父兄に相続できる財産がないため、相続放棄が現実的な選択肢となります。相続放棄は、借金を相続する義務から解放される有効な手段です。しかし、手続きには期限や必要な書類など、複雑な部分があります。迷ったら、すぐに専門家に相談することをお勧めします。早期に専門家に相談することで、安心して手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック