• Q&A
  • 相続と名義変更、電話番号解約の手続き:祖母からの相続と実家の電話について

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続と名義変更、電話番号解約の手続き:祖母からの相続と実家の電話について

2つ質問させていただきます。

➀土地、建物の名義変更についての質問
去年の10月頃、祖母が病死しました。
祖母の名義になっている土地、建物の名義を母に移す方法を教えていただきたいのです。
母には、上に兄、下に弟がいます。

②電話番号に関しての質問
祖母が住んでいた家(家族の実家で、➀の土地、建物に入っています)の電話を、加入権を残したまま電話番号を解約する方法を教えていただきたいです。

➀と②の手続きに必要な書類は何が必要なのでしょうか?
もし、司法書士に依頼すると、どれだけの費用が掛かるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

相続登記、電話番号名義変更手続き、費用は状況次第

相続と名義変更の手続き

#### 相続の基礎知識

まず、相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(土地、建物、預金など)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。 相続人は、民法で定められた順位に従って決定されます。今回のケースでは、祖母が亡くなったため、その相続人(おそらく、質問者様の母、兄、弟)が祖母の土地と建物を相続します。相続が発生すると、相続人は相続財産を共有することになります。

#### 土地・建物の名義変更(相続登記)について

祖母の土地と建物の名義を母に移すには、「相続登記」という手続きが必要です。これは、法務局に所有権の移転を登記することで、公的に所有権が母に移ったことを証明するものです。相続登記は、相続が発生してから3ヶ月以内に申請するのが望ましいですが、期限はありません。しかし、遅れると、様々な不利益を被る可能性があります。

#### 相続登記に必要な書類

相続登記に必要な書類は、相続人の状況や土地・建物の状況によって異なりますが、一般的には以下の書類が必要です。

* 祖母の除籍謄本(戸籍の除かれたことを証明する書類)
* 祖母の相続関係説明図(誰が相続人なのかを示す図)
* 祖母の遺産分割協議書(相続人全員で、誰がどの財産を相続するかを決めた書面)
* 土地建物の登記簿謄本(土地・建物の所有者情報が記載された書類)
* 印鑑証明書(相続人全員分)
* 身分証明書(相続人全員分)

#### 誤解されがちなポイント:相続放棄

相続放棄とは、相続人が相続を承諾しない意思表示をすることです。相続放棄をすると、祖母の土地や建物だけでなく、借金などの債務も相続しません。相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があります。

#### 実務的なアドバイス:司法書士への依頼

相続登記は、手続きが複雑で、専門知識が必要なため、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、必要な書類の作成や手続きを代行してくれます。費用は、依頼する司法書士によって異なりますが、数万円から数十万円かかることが一般的です。

#### 専門家に相談すべき場合

相続に関する問題は複雑で、トラブルに発展する可能性もあります。遺産分割協議がまとまらない場合や、相続税の申告が必要な場合などは、司法書士や税理士に相談することをお勧めします。(相続税の申告が必要かどうかは、相続財産の評価額によって異なります。)

電話番号の解約手続き

#### 電話番号解約と加入権維持について

電話番号を解約する際に、加入権を残す(電話番号を将来復活させる権利を残す)ことは、一般的にできません。電話番号は、一度解約すると、他の利用者に割り当てられるため、再利用は不可能です。ただし、電話番号を維持したまま、サービスを一時停止するプランがある場合もあります。これは、電話会社によって異なりますので、電話会社に直接確認する必要があります。

#### 電話番号解約に必要な書類

電話番号解約に必要な書類は、電話会社によって異なりますが、一般的には、契約者の身分証明書と、解約届が必要です。

#### 実務的なアドバイス

電話番号の解約は、電話会社に直接連絡して手続きを行うのが一般的です。

まとめ

祖母の土地・建物の名義変更(相続登記)は、司法書士に依頼するのがスムーズです。相続放棄の期限や、相続税の申告の必要性など、専門家のアドバイスを受けることが重要です。電話番号の解約は、電話会社に直接確認し、手続きを進めてください。 相続手続きは複雑なため、専門家への相談を検討することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop