
- Q&A
相続と名義変更:共同名義の土地建物、相続後の手続きはどうなる?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母が亡くなった場合、または私が先に亡くなった場合、それぞれ手続きをしなくても自動的に私もしくは母の名義になるのかどうかが知りたいです。また、手続きが必要な場合はどのような手続きが必要なのかも教えていただきたいです。
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(土地、建物、預金など)が相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた順位によって決まります(民法第886条)。 今回のケースでは、お父様の土地と建物が、お母様と質問者様の相続人として引き継がれたことになります。
共同名義とは、複数の所有者が一つの財産を共有する状態です。 お母様と質問者様が共同名義で所有することになれば、それぞれが所有権の半分を有することになります。
残念ながら、お母様または質問者様が亡くなった場合、手続きをしなくても自動的に名義が変わることはありません。 共同名義であっても、相続が発生した際には、相続登記(登記簿に所有者変更を記録すること)という手続きが必要です。これは、所有権の移転を公的に証明するために非常に重要な手続きです。
相続登記は、不動産登記法に基づいて行われます。この法律は、不動産の所有権を明確にし、取引の安全性を確保するために存在します。相続登記を怠ると、所有権の移転が不完全な状態となり、様々なトラブル(例えば、売買や抵当権設定など)が発生する可能性があります。
共同名義にすれば、相続手続きが不要になる、という誤解が多いです。共同名義は、所有者の数を増やすだけで、相続が発生した場合の相続登記という手続きそのものを無くすものではありません。 あくまで所有権の共有形態を変えるだけです。
相続登記は、司法書士などの専門家に依頼するのが一般的です。 自分で手続きを行うことも可能ですが、複雑な手続きや専門用語が多く、ミスをするリスクも高いため、専門家に依頼することを強くお勧めします。 司法書士に依頼することで、正確かつ迅速な手続きを行うことができます。
具体的には、相続関係を証明する書類(戸籍謄本など)や、土地建物の登記簿謄本などを準備し、司法書士に依頼します。司法書士は、これらの書類に基づいて相続登記に必要な書類を作成し、法務局に提出します。
相続手続きは、法律や手続きに精通していないと非常に困難です。 相続財産に複雑な事情(例えば、複数の相続人がいる、遺言があるなど)がある場合、専門家に相談することが不可欠です。 専門家であれば、適切なアドバイスを行い、スムーズな手続きをサポートしてくれます。
共同名義であっても、相続が発生した場合は相続登記が必要です。 相続登記は、所有権の移転を公的に証明するために必須の手続きです。 複雑な手続きのため、司法書士などの専門家に依頼することが推奨されます。 不明な点があれば、すぐに専門家に相談しましょう。 相続は、人生における大きな出来事の一つです。 適切な知識と手続きによって、円滑な相続を進めましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック