• Q&A
  • 相続と名義変更:老朽家屋と土地の相続対策、親子間の売買とローンについて徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

相続と名義変更:老朽家屋と土地の相続対策、親子間の売買とローンについて徹底解説

【背景】
* 数年前、父親が亡くなりました。
* 家屋は父親名義、土地は母親名義です。
* 家屋は築40年以上で、評価額は約180万円です。
* 固定資産税の支払いは母親に変更済みですが、名義変更はまだしていません。
* 母親が亡くなった後に、まとめて名義を自分に変更しようと考えていました。
* 最近、母親が亡くなる前に名義変更した方がいいと言われています。
* 親子間売買でローンを組んで購入するという選択肢も提案されています。
* 土地の価格は500~700万円程度と推測しています。

【悩み】
家屋と土地の名義変更について、いつどのように行うのが適切なのか迷っています。親子間売買をする場合、ローンを組むのが良いのか、現金で購入する方が良いのか分かりません。また、このような手続きには行政書士に相談するのが良いのか知りたいです。

相続登記は早急に。親子間売買は慎重に検討を。

相続登記の重要性と手続き

まず、ご質問の核心は「相続登記」です。相続が発生した際、被相続人(この場合はお父様)の不動産の名義を相続人(この場合はお母様)に変更する手続きを相続登記と言います(登記=不動産の所有権を公的に記録すること)。 相続登記は、相続発生後、原則として3年以内に行う必要があります。3年を過ぎると、相続手続きが複雑になったり、相続税の申告に影響が出たりする可能性があります。 お母様は既に固定資産税の支払いをされているとのことですが、これは名義変更とは別の話です。固定資産税の納税義務者は名義人と必ずしも一致するとは限りません。相続登記は、所有権を法的に明確にする重要な手続きなのです。

今回のケースへの対応:相続登記の必要性

ご質問のケースでは、お父様の亡くなった時点で、お母様が家屋と土地の相続人として所有権を取得しています。しかし、登記簿上は未だお父様のままです。そのため、早急に相続登記を行う必要があります。お母様がお亡くなりになる前に、お母様からあなたへの相続登記を行うべきです。

関係する法律:相続登記と相続税

相続登記は、民法(不動産の所有権に関する規定)に基づいて行われます。また、相続税の申告においても、相続登記済みの不動産の評価額が重要になります。相続税の申告期限は、相続開始の日から10ヶ月以内です。相続登記が遅れると、相続税の申告にも影響が出かねません。

誤解されがちなポイント:固定資産税と相続登記

固定資産税の納税義務者が変更されたからといって、所有権が移転したわけではありません。固定資産税の納税義務者は、所有者であることが一般的ですが、必ずしも一致するとは限りません。 相続登記は、所有権の移転を公的に証明する手続きであり、固定資産税の納税義務者変更とは全く別の手続きです。

実務的なアドバイスと具体例:相続登記の手続き

相続登記は、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、相続関係を調査し、必要な書類を作成し、登記手続きを行います。費用は、不動産の価格や相続人の数などによって異なりますが、数万円から数十万円程度になることが多いです。 まずは、信頼できる司法書士に相談し、手続きを進めることをお勧めします。

専門家に相談すべき場合:相続手続きの複雑さ

相続人が複数いる場合、相続財産が複雑な場合、相続に争いがある場合などは、専門家(司法書士、弁護士)に相談することが重要です。 専門家は、相続手続きをスムーズに進めるための適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。

まとめ:相続登記の重要性と早急な対応

今回のケースでは、まず、お母様名義への相続登記を早急に済ませることが重要です。その後、お母様がお亡くなりになった後に、あなたへの相続登記を行うという流れになります。親子間売買は、税金面や手続きの複雑さなどを考慮する必要があるため、慎重に検討する必要があります。 相続登記は、相続税の申告や将来のトラブル防止のためにも、非常に重要な手続きです。専門家への相談を検討し、スムーズな手続きを進めてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop