- Q&A
相続と固定資産税滞納:父の不動産売却と差し押さえの可能性

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父名義の建屋に差し押さえが入っている可能性があり、不動産売却ができないか心配です。土地は連名名義ですが、建物の売却に影響があるか知りたいです。
固定資産税とは、土地や建物などの固定資産を所有している人が、毎年支払う税金です(地方税)。納付期限までに支払わなければ、滞納となり、延滞金が発生します。滞納が続くと、地方自治体(市町村など)は、滞納者に対して滞納処分を行います。その処分の一つに、差し押さえがあります。差し押さえとは、滞納している税金を確保するために、滞納者の財産(この場合は不動産)を強制的に差し押さえることです。差し押さえられた財産は、売却され、その売却代金から税金が回収されます。
ご質問のケースでは、父名義の建屋に差し押さえが入っている可能性が高いです。400万円を超える滞納額は無視できない規模です。差し押さえがあると、原則として、所有者の承諾なく売却することはできません。しかし、差し押さえがあっても、必ずしも売却が不可能というわけではありません。地方自治体と交渉し、売却を許可してもらう可能性があります。また、売却後、売却代金から滞納税金を差し引いた残りを相続手続きで受け取ることになります。
このケースでは、地方税法(固定資産税の滞納に関する規定)と民法(相続に関する規定)が関係します。地方税法は、滞納処分の手続きを定めており、民法は、相続財産の分割や相続税の納付などを規定しています。
土地が父・あなた・姉の連名名義であることは、建物の売却に直接的な影響を与えません。ただし、土地と建物のセットで売却する場合は、相続手続きや所有権移転の際に、連名名義であることが問題になる可能性があります。それぞれの相続分を明確にする必要があります。
「差し押さえ=絶対に売れない」という誤解は避けなければなりません。差し押さえられていても、地方自治体との交渉次第で売却できる可能性があります。また、相続手続きと売却手続きを同時に行う必要があり、複雑な手続きとなる可能性があります。
まずは、管轄の市町村役場にご連絡し、滞納状況や差し押さえの有無を確認することが重要です。差し押さえられている場合は、売却について相談し、許可を得るための手続きを進める必要があります。税理士や弁護士などの専門家にご相談し、適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。専門家は、交渉や手続きをスムーズに進めるためのサポートをしてくれます。例えば、分割払いによる納付の交渉や、売却による滞納金の支払いをスムーズに行うための手続きを代行してくれます。
このケースは、法律や税金に関する専門知識が必要な複雑な問題です。ご自身で解決しようとすると、時間と労力を費やすだけでなく、誤った判断をしてしまう可能性があります。税理士や弁護士などの専門家に相談することで、適切なアドバイスを受け、手続きをスムーズに進めることができます。特に、差し押さえの状況や相続手続き、売却手続きなど、専門的な知識が必要な部分が多くあります。
父名義の建屋に差し押さえの可能性が高いですが、必ずしも売却が不可能ではありません。地方自治体との交渉や専門家のサポートが不可欠です。土地の連名名義は建物の売却に直接影響しませんが、相続手続きには影響します。早急に専門家への相談を検討し、適切な手続きを進めてください。時間的な猶予は少ない可能性が高いので、迅速な行動が求められます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック