
- Q&A
相続と土地の名義変更:亡き祖父の土地と固定資産税、どうすれば解決できる?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
祖父A名義の土地の固定資産税を負担しているのですが、Bさん(土地の購入者)に名義変更をしてもらえず困っています。どのような方法で解決できるのか知りたいです。
土地の売買は、単に代金を支払って土地を受け渡すだけでは完了しません。法律上、きちんと所有権(その土地を所有する権利)が買い主に移転していることを証明する必要があります。それが「所有権移転登記」です。これは、登記所に所有者の変更を登録する手続きで、いわば「公的な証明書」のようなものです。この登記がされていないと、法律上は売主が所有者であり続け、固定資産税の納税義務も売主側に残ります。
質問者様の祖父とBさんとの間で土地の売買契約が成立しているにも関わらず、所有権移転登記が行われていないことが問題です。そのため、質問者様は固定資産税を負担することになってしまっています。Bさんとの話し合いがうまくいかない場合は、法律に基づいて所有権移転登記を請求する必要があります。
この問題には、民法(売買契約に関する規定)と不動産登記法(所有権移転登記に関する規定)が関係します。民法では、売買契約が成立すれば、売主は買主に対し、所有権を移転する義務を負います。不動産登記法では、所有権移転登記の手続きが定められています。Bさんは、売買契約に基づき、所有権移転登記を行う義務を負っています。
土地の売買は、口約束だけでは所有権は移転しません。必ず書面による契約(売買契約書)を交わし、所有権移転登記を行う必要があります。口約束や、名義変更が「面倒だから」という理由で放置することは、法律上認められません。
まず、Bさんに対して、内容証明郵便(証拠として残る郵便)で、所有権移転登記の請求を行いましょう。契約書のコピーなどを添付し、期限を明確に提示します。それでも応じない場合は、弁護士に相談して、裁判による解決を検討する必要があります。
Bさんが一切応じない場合、または、契約内容に不明な点がある場合などは、弁護士や司法書士に相談することが重要です。専門家は、法律に基づいた適切な手続きをアドバイスし、必要であれば裁判手続きを代行してくれます。裁判になると費用や時間がかかりますが、権利を守るためには必要な手段です。
土地の売買では、所有権移転登記が非常に重要です。口約束や名義変更の遅延は、後々大きなトラブルにつながる可能性があります。今回のケースでは、まず内容証明郵便で請求し、それでも解決しない場合は、専門家への相談を検討しましょう。 所有権移転登記は、土地の所有権を明確にし、トラブルを防ぐための必須手続きです。 これを怠ると、質問者様のように、不当な負担を強いられることになります。 契約書をきちんと保管し、不明な点は早めに専門家に相談することが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック