- Q&A
相続と抵当権:法定相続分の共有と抵当権の変更について徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
登記簿の甲の部分(所有権)は、私の法定相続分が3/4、母の法定相続分が1/4で登記されました。しかし、乙の部分(抵当権)はどうなるのでしょうか? 抵当権も、私の3/4、母の1/4に分割されて登記されるのが正しいのでしょうか?
不動産の相続とは、亡くなった人の財産(ここでは不動産)が、法律で定められた相続人(このケースでは母と質問者)に引き継がれることです。 相続には、法定相続と遺言による相続があります。法定相続とは、遺言がない場合に法律で定められた相続割合で相続することです。 この質問では、法定相続分に基づいて相続が行われています。
抵当権とは、借金を担保するために、不動産に設定される権利のことです。 住宅ローンを組む際に、銀行などに設定されるのが一般的です。 抵当権が設定されている不動産を相続した場合、その抵当権は相続によって消滅するわけではなく、相続人に引き継がれます。
はい、質問者さんの考えは正しいです。 相続によって不動産の所有権が複数人に分割された場合、その不動産に設定されている抵当権も、所有権の割合と同じ割合で分割されます。 つまり、甲区分の所有権が質問者さん3/4、母1/4となっているなら、乙区分の抵当権も質問者さん3/4、母1/4に分割登記されるのが正解です。
このケースでは、民法(特に相続に関する規定)と不動産登記法が関係します。民法は相続の割合や相続人の権利義務を定めており、不動産登記法は不動産の所有権や抵当権などの権利を登記簿に記録する方法を定めています。
抵当権は、不動産の所有権とは別の権利です。所有権が分割されても、抵当権そのものが消滅するわけではありません。 また、抵当権の割合は、必ずしも所有権の割合と一致するとは限りません。 しかし、このケースのように相続によって所有権が分割される場合は、抵当権も所有権の割合に比例して分割されます。
抵当権の分割登記は、司法書士に依頼するのが一般的です。 司法書士は、登記手続きに必要な書類を作成し、法務局に提出する手続きを行います。 相続登記と同時に抵当権の分割登記を行うことで、手続きがスムーズに進みます。 費用は司法書士によって異なりますが、数万円程度が相場です。
相続や不動産登記は複雑な手続きが多く、専門知識がないとミスをする可能性があります。 特に、複数の相続人がいたり、抵当権などの権利関係が複雑な場合は、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 間違った登記をしてしまうと、後々大きなトラブルにつながる可能性があるためです。
相続によって不動産の所有権が複数人に分割された場合、その不動産に設定されている抵当権も、所有権の割合に従って分割されます。 正確な登記手続きを行うためには、司法書士などの専門家に相談することが重要です。 相続に関する手続きは、早めの対応がトラブルを防ぐことに繋がりますので、疑問点はすぐに専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック