- Q&A
相続と根抵当権:父の土地を相続すべきか?事業の失敗リスクと債務承継について徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母の事業が失敗して自己破産した場合、相続した父の土地に関して、どれだけの債務を負うのか知りたいです。具体的には、3500万円全額を相続するのか、土地の評価額1000万円までなのか、それとも全く債務を負わないのかが不安です。
まず、根抵当権(こんていとうけん)について理解しましょう。これは、事業者が複数の借入金に対して、一つの不動産を担保(担保とは、借金が返済されなかった場合に債権者が代わりに取得できる財産のことです)として提供する制度です。 今回のケースでは、母の事業の借入金の担保として、父の土地に根抵当権が設定されています。
相続とは、亡くなった人の財産(遺産)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。相続財産には、プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産(負債)も含まれます。
質問者様のお母様の事業が失敗し、自己破産した場合、相続された土地は債権者(銀行)の債権回収の対象となります。しかし、債務の負担は、土地の評価額(約1000万円)を上限とします。3500万円全額を相続するわけではありません。 これは、根抵当権の性質と、相続における債務承継のルールによるものです。
このケースは、民法(日本の私法の基本法)と、債権回収に関する法律(例えば、民事再生法や破産法)が関係します。民法は相続に関するルールを定めており、債権回収に関する法律は、債権者が債務者から債権を回収する方法を定めています。
よくある誤解として、「根抵当権に入っている土地を相続すると、借金も全て相続する」という認識があります。しかし、これは必ずしも正しくありません。相続する債務は、相続した財産の価値を上限とします。今回のケースでは、土地の価値が1000万円なので、それ以上の債務を負うことはありません。
相続放棄(そうぞくほうき)という選択肢もあります。相続放棄とは、相続人が遺産の相続を放棄することです。相続放棄をすることで、土地だけでなく、母の事業の債務も相続する必要がなくなります。ただし、相続放棄には期限がありますので、注意が必要です。
具体例として、仮に相続し、土地を売却したとします。売却益は、まず債権者(銀行)への債務返済に充当されます。残った金額があれば、相続人である質問者様とご兄弟が相続できます。
相続や債務に関する手続きは複雑なため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスを行い、手続きをスムーズに進めるお手伝いをします。特に、相続放棄の期限や手続き、債権者との交渉など、専門知識が必要な場面では、専門家のサポートが不可欠です。
父の土地を相続するかどうかは、慎重に検討する必要があります。相続放棄という選択肢も考慮し、専門家の意見を聞きながら、ご自身にとって最善の判断を下してください。土地の評価額が債務額を下回るため、必ずしも全額の債務を負うわけではないことを理解しておきましょう。 相続は複雑な手続きです。専門家のサポートを受けることで、不安を解消し、適切な手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック