
- Q&A
相続と登記移転:アメリカ在住の相続人への対応とスムーズな手続き
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
亡くなった母の姉のアメリカ在住の孫(3人程度)からの承諾を得ないと、登記移転ができないと言われた。アメリカまで行って承諾を得る手続きが必要なのか、他に方法がないか知りたい。
不動産の相続は、亡くなった方の財産(この場合は土地建物)が相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた順位で相続権を持ちます(民法第889条)。相続人が複数いる場合、遺産分割協議(相続人全員で遺産の分け方を決めること)を行い、誰がどの財産を相続するかを決めます。相続が完了したら、所有権の移転を登記所に届け出て登記簿(不動産の所有者を記録した公的な書類)に反映させる必要があります。これが登記移転です。
アメリカ在住の相続人全員の承諾を得る必要はありません。まず、日本の相続法に基づき、遺産分割協議書を作成する必要があります。この協議書には、すべての相続人の承諾(署名・捺印)が必要です。アメリカ在住の相続人の承諾を得るには、委任状(代理人に手続きを委任する書類)を作成してもらい、代理人を通じて承諾を得る方法が一般的です。公証役場などで作成された委任状であれば、アメリカ在住の相続人の署名・捺印を現地で公証してもらうことで、日本の手続きに有効となります。
* **民法(特に相続に関する規定)**: 相続人の範囲、相続分、遺産分割協議などを規定しています。
* **不動産登記法**: 不動産の所有権の移転登記に関する手続きを規定しています。
* **戸籍法**: 相続人の特定に必要な戸籍情報の取得を規定しています。
* **アメリカ在住の相続人全員の直接の承諾が必要という誤解**: アメリカ在住の相続人全員が日本に来なくても、委任状と代理人を通じて手続きを進めることができます。
* **遺産分割協議が複雑で難しいという誤解**: 専門家(弁護士や司法書士)に依頼すれば、スムーズに手続きを進めることができます。
1. **相続人の特定**: 戸籍謄本などを取得し、すべての相続人を特定します。
2. **遺産分割協議**: 弁護士や司法書士に依頼し、遺産分割協議書を作成します。アメリカ在住の相続人には、委任状の作成と署名・捺印を依頼します。
3. **登記申請**: 遺産分割協議書と委任状、その他の必要書類を準備し、登記所に登記申請を行います。
相続手続きは複雑で、法律の知識が必要な場合があります。特に、海外在住の相続人がいる場合、手続きがさらに複雑になるため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、手続きの進め方や必要な書類、リスクなどを的確にアドバイスし、スムーズな手続きをサポートしてくれます。
アメリカ在住の相続人全員が日本に来る必要はありません。弁護士や司法書士などの専門家の力を借り、遺産分割協議書を作成し、委任状を用いて代理人を通じて手続きを進めることが可能です。複雑な手続きをスムーズに進めるためには、専門家への相談が不可欠です。 早期に専門家に相談することで、時間と費用の節約、そして精神的な負担を軽減できます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック