
- Q&A
相続と登記識別情報:亡き母の遺志を継ぎ、スムーズな相続を実現する方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
* 質問者は、主人と子供1人の3人家族です。
* 質問者は病気で手術を控えており、もしもの時のために、自分の土地建物を母親に相続させたいと考えています。
* 既に遺言書を作成し、姉か母親に預けています。
* しかし、登記識別情報(登記簿に記載されている、不動産を特定するための情報)についてよく理解しておらず、相続手続きがスムーズに進むか不安に思っています。
* 主人には土地建物の存在を伝えていません。
【悩み】
* 登記識別情報と遺言書があれば、母親が確実に土地建物を相続できるのか知りたいです。
* 主人が土地建物の存在を知らないまま相続を進めても問題ないのか不安です。
* 公的証明書が必要なのか、登記識別情報の持ち主が土地建物を取得できるのか知りたいです。
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(土地、建物、預金など)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。相続人は、法律で定められた順位(配偶者、子、親など)によって決まります。
今回のケースでは、質問者さんが亡くなった場合、法定相続人(法律で決められた相続人)は、配偶者である主人と子供になります。しかし、質問者さんは遺言書で母親を相続人に指定しているので、遺言書の内容に従って母親が相続することになります。
遺言書には、自筆証書遺言(すべて自筆で作成)、公正証書遺言(公証役場で作成)、秘密証書遺言(自筆で作成し、証人に預ける)など、いくつかの種類があります。どの種類であっても、法的に有効な遺言書であれば、その内容に従って相続が行われます。
登記識別情報とは、不動産の登記簿に記載されている、その不動産を特定するための情報です。登記識別情報だけでは、不動産を所有することはできません。不動産の所有権を取得するには、相続登記(亡くなった人の名義から相続人の名義に変更する登記)を行う必要があります。
遺言書は、相続人が誰であるかを明確に示す書類です。登記識別情報は、どの不動産を相続するのかを特定するための情報です。相続登記を行う際には、どちらも必要となります。
つまり、遺言書と登記識別情報があれば、母親は相続手続きを進めることができます。しかし、それだけで母親が土地建物の所有者になるわけではありません。相続登記を行うことで、初めて母親の名義で所有権が確定します。
相続登記を行うには、まず、相続人の確定が必要です。遺言書がある場合は、遺言書の内容に従って相続人を確定します。そして、相続税の申告(相続財産が一定額を超える場合)や、遺産分割協議(相続人が複数いる場合)などを済ませる必要があります。
その後、登記所(法務局)で相続登記の手続きを行います。この手続きには、必要な書類(遺言書、戸籍謄本、住民票など)を提出する必要があります。
遺言書を作成して、それを誰かに預けたとしても、相続登記を行わなければ、法律上、母親は土地建物の所有者にはなりません。遺言書は相続人の指定を示す重要な書類ですが、所有権の移転を完了させるには、相続登記という手続きが不可欠です。
* 遺言書は、公正証書遺言にすることをお勧めします。公正証書遺言は、内容の有効性が明確で、紛争が起こりにくいからです。
* 相続登記は、専門家(司法書士など)に依頼することをお勧めします。相続手続きは複雑で、専門知識が必要です。
* 主人への説明は、相続登記が完了してから行うのが良いでしょう。事前に説明することで、相続手続きに混乱が生じる可能性があります。
相続手続きは複雑で、法律の知識が必要な場面が多くあります。特に、相続人が複数いる場合や、遺産に複雑な事情がある場合は、専門家(弁護士や司法書士)に相談することをお勧めします。
遺言書と登記識別情報があれば、母親が土地建物を相続することは可能です。しかし、相続登記という手続きが必須であり、その手続きには専門知識が必要になります。スムーズな相続手続きのためには、専門家への相談が非常に重要です。 早めの準備と専門家への相談で、ご自身の思い通りに相続を進められるよう、心掛けてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック