- Q&A
相続と登記:遺産分割協議と第三者への対抗要件の違いを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
二つの問題の違いが理解できません。特に、「得喪」という言葉の意味と、遺産分割協議における第三者への対抗要件について、詳しく知りたいです。なぜ、同じ相続でも、ケースによって第三者への対抗要件に違いが生じるのか、分かりやすく教えてください。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産(土地、預金など)が、相続人(通常は配偶者や子供)に引き継がれることです。相続が発生すると、相続人は被相続人の財産を共同で相続します(共同相続)。この共同相続の状態では、相続人全員の同意なしに、財産を売却したり、処分したりすることはできません。
土地などの不動産の所有権を公的に証明するのが「登記」です。登記簿に所有者として記載されている人が、法律上、所有者と認められます。登記されていない所有権は、第三者に対して主張することが難しい場合があります。
質問にある二つのケースは、相続における「対抗要件」という点が大きく異なります。対抗要件とは、自分の権利を第三者に対抗できる条件のことです。
最初のケースは、相続人が勝手に土地を売却した場合です。この場合、売却した相続人は他の相続人の持分について無権利者(所有権がない人)なので、買主は他の相続人に対して所有権を主張できません。
二番目のケースは、遺産分割協議によって土地を単独相続した場合です。遺産分割協議は、相続開始時に遡って効力を生じるため(民法909条)、協議によって単独相続となった相続人は、債権者に対しても、登記がなくても土地の所有権を主張できます。ただし、これはあくまで遺産分割協議がされた場合に限られます。
この問題には、民法(特に、相続、所有権、対抗要件に関する規定)が深く関わっています。特に重要なのは、民法909条(遺産分割の効力)と民法177条(所有権の取得と対抗要件)です。民法909条は、遺産分割協議は相続開始時に遡って効力を生じることを規定しており、民法177条は、所有権を取得するには、登記が必要であることを規定しています。ただし、例外もあります。
「得喪」とは、この文脈では「権利の取得と喪失」を意味します。相続人は、相続によって一旦権利を取得しますが、遺産分割協議によってその権利の内容が変更される(例えば、共同相続から単独相続になる)場合があります。この権利の内容の変更が、第三者との関係において有効となるためには、登記が必要となる場合があります。
対抗要件は、自分の権利を第三者に対抗できる条件です。不動産の場合、多くの場合、登記が対抗要件となります。しかし、遺産分割協議のように、法律によって例外が認められるケースもあります。
相続手続きは複雑で、トラブルになりやすいものです。特に、不動産の相続では、登記手続きを正確に行うことが非常に重要です。相続が発生したら、専門家(弁護士や司法書士)に相談することをお勧めします。
相続に関するトラブルは、専門知識が必要なため、自分で解決しようとすると、かえって事態を複雑にする可能性があります。特に、高額な不動産が絡む場合は、専門家に相談して適切な手続きを進めることが重要です。
相続における対抗要件は、遺産分割協議の有無によって大きく変わります。遺産分割協議がされていない場合は、登記が対抗要件となりますが、遺産分割協議がされている場合は、登記がなくても対抗できる場合があります。相続に関する手続きは複雑なため、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。 「得喪」は権利の取得と喪失を意味し、遺産分割協議は相続開始時に遡って効力を生じます。これらの点を理解することで、相続に関するトラブルを回避することができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック