- Q&A
相続と税金:土地の名義と税金納付書からわかること|祖父母の家の相続と税金の疑問を解決!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
2つの家で土地が1つになっているようで、税金は「祖母の家が家屋と土地」で、実家が「家屋のみ」の税金で払込書が来ています。このことから、土地の名義は旦那になるということで合っていますか?
相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、株式など)が相続人に引き継がれることです。(民法878条)。不動産の場合、相続によって所有権が移転しますが、その事実を公的に証明するには、法務局に「相続登記」を行う必要があります。相続登記がされていない場合、名義上は被相続人(亡くなった人)のままです。
土地と建物の税金は、それぞれ別々に課税されます。土地には固定資産税(固定資産税評価額に基づき課税)、建物には固定資産税と都市計画税(固定資産税評価額に基づき課税)が課税されます。税金納付書に「家屋と土地」と記載されているのは、その土地と建物が一体となって課税されていることを示しています。
質問者様のケースでは、税金納付書の内容だけでは、土地の名義が旦那様になっているかどうかは断定できません。税金納付書は、課税対象を示すものであり、所有権を示すものではないからです。土地の名義を確認するには、法務局で「登記簿謄本」(不動産の所有者や権利関係を記録した公文書)を取得する必要があります。登記簿謄本に旦那様の名義が記載されていれば、土地の所有者であると確認できます。
* **民法(相続に関する規定)**: 相続の発生、相続人の範囲、相続財産の分割などを規定しています。
* **不動産登記法**: 不動産の所有権や権利関係を登記することで、その権利を明確にする法律です。
* **固定資産税法**: 固定資産税の課税対象、税率などを規定しています。
税金納付書は、税金を納めるべき人が誰であるかを示すものではありません。税金は、不動産の所有者ではなく、その不動産に課税されるものです。そのため、税金納付書が旦那様宛てであっても、必ずしも土地の名義が旦那様であるとは限りません。
法務局で登記簿謄本を取得し、土地の名義を確認しましょう。登記簿謄本は、申請書と手数料を支払うことで取得できます。もし、相続登記がされていない場合は、相続登記の手続きが必要です。司法書士などの専門家に依頼するとスムーズに進められます。
例:祖母の土地と建物の相続登記が完了していれば、税金納付書は旦那様宛てとなり、登記簿にも旦那様の名義が記載されているはずです。しかし、登記が完了していなければ、税金納付書は亡くなった祖母の名義のまま、または相続人が未確定のため、相続人の一人である旦那様宛てになっている可能性があります。
相続登記は複雑な手続きです。相続人が複数いる場合や、相続財産に問題がある場合などは、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、相続手続き全般をサポートし、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。特に、相続登記が滞っている場合や、相続人間で意見が食い違う場合は、専門家の介入が不可欠です。
税金納付書だけでは土地の名義は分かりません。土地の名義を確認するには、法務局で登記簿謄本を取得する必要があります。相続登記が完了していない場合は、速やかに手続きを行いましょう。複雑な手続きやトラブルを避けるため、必要に応じて司法書士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック