
- Q&A
相続と賃貸土地:母の相続時、賃料はどのように分配される?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母が他界した時、それまでの賃料の半分は母の財産になるのでしょうか?相続や賃料の扱いについて、詳しく教えていただきたいです。
まず、相続の基本的な考え方を確認しましょう。 ご質問にある土地は、お父様と奥様で「共有」されていました(共有持分:お父様1/2、奥様1/2)。共有とは、複数の所有者が一つの財産を所有する状態です。お父様が亡くなられた際、お父様の持分1/2は相続によって、お兄様に相続されました。これは、民法(日本の法律)で定められています。
お父様が亡くなられた後、賃貸物件からの賃料は、お兄様が全額受け取っておられるとのことですが、これは法律上問題ありません。なぜなら、お父様の相続によって、土地の所有権は既に兄に移転しているからです。 相続発生時点(お父様の死亡時)から、賃料は兄の収入となります。過去の賃料は、既に兄の収入として確定しているため、お母様の相続財産には含まれません。
このケースは、日本の民法(特に相続に関する規定)が関係します。民法では、相続開始(被相続人の死亡)の時点で相続財産が確定すると定められています。 つまり、お父様の死亡時点で、土地の賃料収入権はお兄様に移転したと解釈されます。
賃料収入と相続財産を混同しやすい点があります。相続財産とは、相続開始時点(被相続人の死亡時点)に存在する財産です。 賃料は、相続開始後に発生する収入です。相続財産には含まれません。 これは、相続税の計算においても同様です。
相続手続きは複雑なため、相続登記(所有権の移転を法的に確定する手続き)を確実に完了させることが重要です。 相続登記が完了していなければ、土地の所有権が明確ではなく、トラブルの原因となる可能性があります。 また、遺産分割協議書(相続人同士で遺産の分け方を決めた書面)を作成し、相続内容を明確に記録しておくこともおすすめです。
相続財産に高額な不動産が含まれている場合、複数の相続人がいる場合、相続人の間で争いが生じている場合などは、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、トラブルを回避するお手伝いをします。
今回のケースでは、過去の賃料はお兄様の収入であり、お母様の相続財産には含まれません。相続財産は相続開始時点の財産であることを理解し、相続手続きをきちんと行うことが重要です。 不明な点や不安な点があれば、専門家にご相談ください。 相続は複雑な手続きなので、早めの準備と相談が大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック