
- Q&A
相続と連帯保証:母の連帯保証債務、弟は支払う義務があるのか?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
母の連帯保証人になっていた借金の支払いを、弟である私がしなければならないのか、知りたいです。兄は健在です。
まず、相続(そうぞく)とは、人が亡くなった際に、その人の財産や債務(借金)が相続人に引き継がれることです。 相続人は、法律で定められた順位に従って決められます。今回のケースでは、母が亡くなったため、兄と弟が相続人となります。
次に、連帯保証(れんたいほしょう)とは、ある人が借金をするときに、別の者が「もし借主が借金を返せなくなったら、代わりに私が返します」と保証する契約です。 連帯保証人は、借主と同様に借金の返済義務を負います。つまり、借主が支払わなくても、保証人が全額支払わなければならない可能性があるのです。
質問者様の母は、兄の借金の連帯保証人でした。 相続によって、母の債務(連帯保証債務を含む)は、兄と弟に相続されます。 そのため、兄が借金の返済をしない場合、弟も連帯保証債務を負うことになります。 これは、兄と弟が相続によって母の債務を「共同相続人」として引き継ぐためです。
民法(みんぽう)が関係します。民法では、相続と連帯保証について詳細に規定されています。特に、相続人の債務負担については、共同相続人の責任が明確に示されています。
「兄が実家の土地建物を受け継いだのだから、兄が支払うべきだ」と考える方もいるかもしれません。しかし、相続は財産だけでなく、債務も相続されます。 実家の土地建物と母の連帯保証債務は、別々の財産・債務として扱われます。
まずは、債権者(お金を貸した人)と連絡を取り、状況を説明することが重要です。 返済計画を立てたり、分割払いを交渉したりする可能性もあります。 弁護士などの専門家にご相談の上、債権者と交渉を進めることをお勧めします。 また、兄にも返済を促す必要があります。
債権者との交渉が難航したり、借金の額が大きかったりする場合は、弁護士や司法書士(しほうしょし)などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、交渉をサポートしてくれます。
母の連帯保証債務は、兄と弟が共同で相続します。 兄が返済しない場合、弟も返済義務を負います。 債権者との交渉や、専門家への相談を検討しましょう。 相続や連帯保証は複雑な問題なので、早めの対応が重要です。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが解決への近道です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック